今や現代社会においてほとんどの人が持っているもの、それはスマートフォン・携帯電話です。
老若男女問わず、皆さん持っており生活に欠かせないものとなっています。
さて、携帯電話料金は毎月支払うわけですが…「高いな」「もうちょっと安くしたい!」と思ったことはないですか?
だいたいの人が、三大キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)と契約中でしょう。
三大キャリアと契約するメリットは、サポート体制が万全だという点にあります。使い方がわからないときにサポートへ聞いたり、故障や修理の際の保証などなど…
しかしサービスに対して料金が高いと感じながらも、なんとなく使い続けてしまっている人も多いと思います。
まず「携帯料金を安くするのは可能なのか?」と、そもそもの疑問を持っている方もいるでしょう。
携帯料金を安くしたい!と考えていても、安くする方法が分からずいまいち踏み切れていない場合もあるかと思います。
そんな人たちのために、【携帯電話料金を安くする方法】を具体的にいくつかご紹介していきますよー♪
皆さん使い方はそれぞれあると思うので…
自分に合う方法をチョイスして少しでも携帯電話料金を安く=節約して頂ければと思います!
かなり長文になりますが、携帯料金を安くするためには必見の情報ばかりなので是非お読み下さい。
それでは、Let’s Reading!
【参考ページ】
Contents
携帯電話料金は何故高い?その仕組みは!?
まずは、安くする方法の前に携帯電話料金が高いと言われている理由を考えてみましょう。
携帯電話料金というのは1つの項目だけではなく、主に以下の4つが合わさっています。
- 通話料金(いわゆるカケホーダイプラン・基本料金)
- パケット(データ)定額料金
- サポート等のオプション代金
- 端末代金(分割で支払い中の人のみ)
私は特にこの「2」のパケット定額料金、この高さに悩まされました。
10年ほどドコモを使っていた私ですが、今からご紹介していく、ある方法に変更することで携帯電話料金を安くする事が出来ました。何故、キャリアとの契約をやめたのか?
それは、主婦で在宅での仕事なので外に出る機会は少なく…
ほとんど自宅でしか使っていないのでパケットをそこまで消費しなかったのです。
多くても0.5GB。
多くても、ですよ!?
もうずっと1GBも使っていなかったので、「パケット料金が高いキャリアと契約しているのがもったいない」と感じたからです。
自分がどのプランなのか把握しよう
ドコモ・au・ソフトバンク、それぞれ各キャリアと契約している人は、まず自分のキャリアのマイページにログインし、今どういったプランで契約しているか確認することから始めましょう。
機種変更や新規契約の際に、言われるがまま申し込んでそのまま…という人もいるかと思います。
本当に今契約中のプランが、今の生活スタイル等にマッチしているか?
携帯料金を安くしたい!と思っていても、今のプランが何か知っておかなければ話になりません。
どこから見直しを始めるのか?を考えるにも、まず把握することが携帯電話料金節約の第一歩と言えるでしょう。
各キャリアのプラン確認方法
ここで、どんなプランで契約しているか確認するための手順を各キャリアに分けて解説しておきます。
これは、スマートフォンだけでなくパソコンからでも出来るので、どちらでもどうぞ。
ドコモ(電話:151)
- dメニューにアクセス
- My docomo(お客様サポート)
- dアカウントでログイン(パソコン)orネットワーク暗証番号でログイン(スマートフォンや携帯電話)
- 「お客様情報」をクリック
au(電話:157)
- My auにアクセス
- au IDとパスワードでログイン
- 「各種ご契約内容の確認」をクリック
ソフトバンク(電話:157)
- My softbankにアクセス
- プランを確認したい電話番号・パスワードを入力しログイン
- 「料金プラン」で確認
お使いのスマートフォンによっては、表示が多少異なるかもしれませんが…大体この手順で確認出来るかと思います。
通話料金を見直そう!
さて、今契約中のプランを把握出来たところで、先ほどご紹介した①・②の料金を見直していきましょう。
まずは、通話料金の見直しからです。
電話を良くかける・かけない(受ける専門)によって料金もだいぶ違ってきます。
やはり電話を良くかけるという人は《かけ放題》プラン一択です!
各キャリアとも【かけ放題】プランがある!
各キャリアとも、国内通話24時間かけ放題・5分以内何度でもかけ放題の2プランが存在します。
特に、24時間かけ放題はキャリアならではのプランなので、電話をたくさんかける人は必須とも言えます。
ドコモのプラン
- カケホーダイプラン(24時間国内通話無料)→2,700円/月
- カケホーダイライトプラン(5分以内通話無料)→1,700円/月
- シンプルプラン(シェアパック専用プラン・家族間通話のみ無料)→980円/月
auのプラン
- カケホ(24時間国内通話無料)→2,700円/月
- スーパーカケホ(5分以内通話無料)→1,700円/月
ソフトバンクのプラン
- スマ放題(24時間国内通話無料)→2,700円/月
- スマ放題ライト(5分以内通話無料)→1,700円/月
各キャリア、ネーミングが異なるだけで全て同じ料金ですねー。
私はドコモと契約中も電話はほとんどしなかったので、カケホーダイライトプランで契約中でした。
どちらかと契約しないといけない、という縛りがネックだなといつも思います。
アプリを活用するべし
スマートフォンを持っている人でLINEもやっているという人はどのくらいいるでしょうか。
おそらく、9割以上の人がLINEを活用していると思います。
LINEはメール(チャット)だけでなく、LINE電話もあります。
つまり、LINEをしている人が電話をしたい時は、LINE電話でかければパケット料金だけでOK!
IP通話なので電波状況によっては音声の品質が不安定になることもありますが、ほとんど問題なく通話できるでしょう。
パケット代は定額なので安心。
◎2,700円のプランを契約していたけど、そこまで電話しない…と言う人は、1,700円プランに換えてこういったアプリを利用することで1,000円安くなり節約につながります。
プランの変更は上記1-2.で記載している手順でオンライン上で確認出来ます。
めんどくさい人は、各キャリアのサポートに電話して変更してもらいましょう。
パケットプランを見直そう!
お次はパケットプランです。
3キャリアそれぞれにプランがありますが、共通して言えることは【ギガ数が増えるにつれて、料金も比例して高く】なります。
使えるギガ数に対しての料金の高さ!
パケット料金(データ通信料)こそが、携帯電話料金が高い最大の元凶と言って良いでしょう。
各キャリのプランは以下の通りです。
ドコモのプラン(税抜き)
- データSパック(2GB)→3,500円/月
- データMパック(5GB)→5,000円/月
- ウルトラデータLパック(20GB)→6,000円
auのプラン
- データ定額1(1GB)→2,900円/月
- データ定額3(3GB)→4,200円/月
- データ定額5(5GB)→5,000円/月
- データ定額20(20GB)→6,000円/月
ソフトバンクのプラン
- 1GB→3,132円/月
- 2GB→3,780円/月(スマ放題ライトでは選択不可)
- 5GB→5,400円/月
- 20GB→6,480円/月
◎はい、こちらのパケットプランも3キャリアだいたい同じですね。
唯一違うのが、ドコモだけ1GBプランがないという点です。
5GBと20GBのプランが1,000円だけの差なのに、15GBも多く使えるようになっています。
ヘビーユーザーにとっては通信料がたくさん使えて安く感じるかもしれませんが、あまり使わない人、携帯料金を少しでも安くしたい人にとって本当にこのプランの高さには唖然とするばかりです。
パケット節約にはwi-fiを活用すべし
パケット定額料金を安くするには、使うギガ数を少なくすることが必須です。
少なければ少ないほど、料金も安くなるのですから。
そのためには、自宅にwi-fiを繋ぎましょう!
wi-fiを使えば、パケット料金として換算されないので使いたい放題です!
動画やアプリのダウンロード時には相当なパケット量が必要ですから、wi-fiさえ繋いでいればいつでもノーストレスで使用できます。
私は実家で住んでいる時、自宅にこのwi-fiがないためにパケットプラン5GBで契約していました。
ゲームも良くしていたので、あっという間に5GBに到達してしまい→月の後半には速度が遅くて相当なストレスでした。ですので、結婚してからはすぐに家電量販店でwi-fiルーターをGET!
バッファロー製で5,000~6,000円も出せば買えます。
そしてプランも2GBに変更。1,500円節約出来ました。4か月も使えば、ルーター代の元が取れます。
【格安SIMで携帯料金を安く!】キャリアから脱出!
2、3章でご紹介した携帯料金を安くする方法とは、キャリアを契約している前提で、通話料金とパケット料金プランを見直す方法でした。
この4章では「キャリアから脱出」つまり、今契約中のキャリアを解約して新たなキャリアで申し込むという斬新な方法です。
先ほども話しましたが、今から解説する方法にはwi-fiは必須です。準備してから行いましょう。
【参考ページ】
その方法とは?!
ずばり、今までも少し登場してきましたが《格安SIMへの移行》です。
1章の冒頭で、私はある方法を使って携帯電話料金を安くすることが出来ましたと言いました。
それがこの方法です。
ドコモとサヨナラして→mineoに変更しました。15年ドコモを使っていた主人も一緒に。
格安SIMに移行は簡単!
格安SIMに換えるのって難しいのでは?と躊躇している人も多いと思いますが、いざやってみると本当に簡単!あっけなく終わりました。
大まかな流れはなんと3ステップ!
- ドコモに電話して「MNP予約番号」を貰う
- マイネオにアクセスし契約を申し込む
- マイネオからSIMカードが届くので、MNP転入手続きを行う
移行の際の注意・ポイント
③のSIMカードが届いたあとに行うMNP転入手続きは月末にやった方がお得です。
何故なら、マイネオで契約した当月分の料金は日割りなので、月末に転入手続きした方が安く済むからです。
月に1万円も節約可能!
夫婦ともにドコモで契約していた際、携帯料金は2人で月16,000円ほどかかっていました。
しかし、mineoに換えてからはなんと月6,000円ほどに安くなったのです!
主人は端末代金を完済後に移行しましたが、私はまだ残債があり今も払い続けています。
その金額を含めても6,000円ほどしかかかっていません。
月に1万円浮く=年間で12万円の節約です
。MNPすると手数料が取られますが、これほどまでに安く済むのなら数ヶ月でペイ出来ます。
悩んでいる間に即実行!これでかなり安く出来ますよ。
格安SIMのデメリット
格安SIMにもデメリットがあります。それは、通話料金が高い点にあります。
キャリアのように24時間かけ放題プランがないので仕方ないですが…
なんと30秒/20円・1分かけただけで40円も必要です。10分で400円・・恐ろしいですね。
逆をいうと、通話料金に関しては(あくまで格安SIMと比較した場合)いかにキャリアが優れているかが分かります。
デメリットは、2台持ちで回避!
格安SIMと契約して電話料金を安くしたいなら、スマートフォン+携帯電話の2台持ちがおすすめです。
スマートフォンは格安SIMで契約し…携帯電話のみキャリアでデータ通信なしのかけ放題プランで契約すればOK。
もちろん、自宅に既にwi-fi環境が整っているのが大前提ですが。
ドコモだと、携帯電話用に24時間かけ放題¥2,200のプランが存在するので、こちらを契約し…
仮に、スマートフォンをmineo1GBで契約すると¥1,500.合わせて¥3,700に!
端末代が残っていなければ、¥4,000でお釣りが来ます。
キャリアのパケット代「だけ」とほとんど変わらないのに、通話もパケットも使いたい放題です。
【まとめ】必見!携帯料金は安く出来る!その方法とは?!
携帯電話料金を安くする方法、いかがでしたか?
漠然と「携帯料金が高い」と感じていた人の中には、プランの見直しやちょっとした使い方の工夫で携帯料金が大幅にダウンすることを知って、驚いた人も多いのではないでしょうか。
まずはキャリアで契約中のプランを見直し、まだ高いと感じるならば格安SIMの移行という流れがベストです。
私の場合、格安SIMを使って既に7ヵ月ほどになりますが、外出先でも普通にネットは見れますし実に快適です。
通信が遅くて不便という思いを感じることもありません。
携帯料金を本気で安くしたい!と考えているなら、プラン変更または格安SIMへのキャリア変更をぜひ前向きに検討してみて下さいね。
【体験談】実際に格安SIMへ乗り換えたら携帯料金が半額以下に節約できた!
月額料金について、docomo、au、Softbankの3大キャリアのいずれかと契約した状態のまま安くすることを考えるよりも、思い切って格安SIMに乗り換えてしまった方が、出費を一気に現在の半額以下に抑えることが可能になります。
私は10年以上docomoユーザーでしたが、今年思い切って格安SIMに乗り換えました。
その結果どうなったかと言うと、
docomo 月額 約7,000円から
LINE MOBILE(格安SIM) 月額 約2,500円になり、
月に4,000円お金が浮き、年間で48,000円の節約になりました。
しかも、docomoと契約していた時期は、毎月のパケット容量が2GB(データSパック)しかありませんでした。
それに比べ、LINE MOBILEは毎月のパケット容量が5GBもあり、使わなかった分は翌月にのみ、そのまま繰り越せるのです。
さらに、LINE MOBILEということもあって、契約者全員に、トークアプリ「LINE」のデータ通信が完全無料という、うれしいオプションがついてきます。
さらに、その他の人気SNSであるTwitter、Facebook、instagramのデータ通信が完全無料になるオプションもあり、それをつけたとしても、すべてひっくるめて月額約2,500円(一例)という料金でサービスを受けることができます。
それ以前の私は、docomoと契約したまま、いかに料金を安くするかだけを考えていました。当時は電話でサポートに連絡し、一番安いプランに変更したいと告げました。
その当時はデータMパック(5GB)5,000円で契約していたので、容量減は痛いですが、データSパック(2GB)3,500円に変更しました。
結果的に月に1,500円ほど安くはなったものの、パケット容量が2GBなので、1GB分使うと、docomoから「残り1GBです。」といった内容のメールが届き、通信制限のことなどを考えるとすごく嫌でした。
こんなに窮屈な思いをさせられて月に7,000円もかかるの?何とか安くならないものかな、といつも考えていました。
その頃、格安SIMのことを知ったのですが、乗り換え前は、乗り換えて本当に大丈夫かなと思ったりもしました。
そこで、格安SIMに乗り換えた時に考えられるデメリットの対処法についても、書いていきます。
一応、格安スマホに変更するデメリットとしては、携帯キャリア決済が利用できなくなるということです。
ネットショッピングなどでも携帯キャリア決済ができると非常に便利なんですが、格安スマホは利用できません。
【参考サイト】
格安SIMに乗り換えるデメリット①
携帯のキャリアメールが使えなくなる。
対処法
携帯のキャリアメールとは、例えば、docomoであれば「●●●@docomo.ne.jp」、auであれば「●●●@ezweb.ne.jp」、Softbankであれば「●●●@softbank.ne.jp」といったドメインがついた、携帯電話を契約するともらえる携帯用のメールアドレスのことです。
これについては、Gmailやoutlook、Yahooメールなどの無料メールアカウントを新規作成して代用することが可能です。
また、近しい人や仲の良い人とは、LINEで連絡を取れば済むことですね。
格安SIMに乗り換えるデメリット②
キャリア専用のアプリが使えなくなる。
対処法
これはdocomoを例に挙げると、求人情報を見られる「dジョブ」、映画やショッピングができる「dマーケット」などです。その多くがマイナーなものですし、iPhone用の「App Store」やアンドロイド用の「Google play」を見れば、代替可能なアプリがいくつもあります。ですので、そちらをダウンロードすることで問題は解決します。
格安SIMに乗り換えるデメリット③
近くにサポートショップがない。
対処法
デメリットとして一番困るとしたら、これかも知れません。でも、現在お持ちの携帯電話を買ってから、docomo、au、Softbankのショップに、これまでどれくらい行きましたか?もし結構行っていたとしても、各キャリアのサポートに電話すれば済むことが多くありませんでしたか?
携帯の操作方法、料金プランの変更、こういったことは、ショップに直接出向かなくても、サポートに電話すれば解決します。格安SIMにももちろん電話サポートはありますし、端末が故障した場合でも、修理の申し込みをすれば、端末を送るための返送キットが自宅に届きます。
このように、何かあった時のサポートについても、そのほとんどは、電話と郵送で解決することができます。
どの携帯キャリア(au、docomo、Softbank)からどこの格安SIMに乗り換えできるの!?
続いて、そのほかに疑問となりそうなことについて、お伝えしていきます。
ここでは、よくCMでお目にかかる格安SIMである、「LINE MOBILE」、「mineo(マイネオ)」、「UQ mobile」を例にお話していきます。
①現在、docomoと契約しているユーザー
「LINE MOBILE」、「mineo(マイネオ)」に乗り換えることが可能です。
②現在、auと契約しているユーザー
「mineo(マイネオ)」、「UQ mobile」に乗り換えることが可能です。
②現在、Softbankと契約しているユーザー
Softbankの端末は、SIMロック解除ができるものしか、格安SIMへの乗り換えができないので、販売店に電話で問い合わせて確認してみましょう。
格安SIM(MVNO)事業者は、自分の回線を持っているわけではなく、大手キャリアの回線を借りて事業を行っています。そのため、大手キャリアに比べて格安な料金でサービスを提供でき、その回線がどこのキャリアのものなのかで、乗り換えられる格安SIMが決まってきます。
ちなみにmineo(マイネオ)は、docomoからもauからも乗り換えられますが、mineo(マイネオ)は2社の回線を利用しているため、どちらかも乗り換えが可能なのです。
今の電話番号をそのまま使いたい!
格安SIMに乗り換えたあとも、今の電話番号をそのまま使いたい場合は、現在契約しているキャリアのサポートに電話をかけて、「MNP予約番号」を取得し、それを乗り換え先の格安SIMに使えれば、今までの電話番号を使うことができます。
乗り換えにベストなタイミングは?
これについては、契約しているキャリアの2年縛りの期間が終わるのがいつなのか、サポートに電話で問い合わせをして、そのタイミングで乗り換えをするのが、2年縛りの違約金がかからずオトクです。
ただ、格安SIMに乗り換えれば、数ヶ月で違約金の元が取れてしまうので、違約金が発生しないタイミングを長く待つようなら、その方が逆にマイナスになります。
損して得取れではないですが、早めに動いてしまった方がいい場合も多々あります。
まとめ
これまで、携帯電話の月額料金を安くする方法についての補足をお伝えしてきましたが、いかがだったでしょうか。ちなみに、私の場合は格安SIMに乗り換えて半年以上が経過しますが、docomoと契約していた以上の満足感を感じています(^^)サポートに連絡するトラブルなどは、一度も発生していません。以上、これらの情報があなたのお役に立てば何よりです。