3大キャリアをお使いの皆さん、こんにちは。
毎月の携帯電話料金を安くしたいとお考えの方にお勧めしたいのが「楽天モバイル」です。
今回は、そんなお悩みをお持ちの方に向けて大手3大キャリア(au、docomo、SoftBank)から楽天モバイルへ乗り換えると携帯料金を〇〇円も節約できますよ!ということをお伝えしたいと思います。
Contents
楽天モバイルと大手3第キャリアの携帯料金プランを比較する
まず初めに楽天モバイルの料金プランを見て行きましょう。
月額料金が最も安くなる料金プランで大手3大キャリアのドコモ、au、ソフトバンクと楽天モバイルを比較していきたいと思います。
楽天モバイルの料金プラン
- スーパーホーダイ・プランS…1年目:1,980円、2年目以降:2,980円
- 楽天でんわアプリを使えば1回5分以内の通話であれば24時間通話料無料
- 月間データ容量2GBまで使用可能
- 楽天会員、且つ楽天会員ランクがダイヤモンドだと更に-500円の割引
※ 楽天会員割適用時の価格=楽天会員でなければ1年目から2,980円
ベースとなる楽天モバイルの料金プランは「スーパーホーダイ・プランS」です。
楽天会員であれば1年目は1,980円で2GBのデータ通信が可能で、楽天でんわアプリを用いることで1回5分の通話が24時間無料になります。
更に、楽天会員ランクがダイヤモンドであれば月額料金がさらに500円割引されますので非常におトクです。データ容量も翌月に繰り越すことが出来ますし、コストパフォーマンスの高い料金プランであると言えます。
続いて、各キャリアの料金プランを見て行きましょう。
それぞれの料金プランを見た後に楽天モバイルとの料金プラン比較を行っていきます。
auの携帯料金プランと比較
- スーパーカケホ…1,700円/月(1回5分以内の通話であれば24時間通話料無料)
- LTE NET…300円/月(Eメールの機能を持たせるための必須サービス)
- データ定額1…2,900円/月(毎月のデータ容量は1GBまで使用可能)
- 機種ごとに設定されている「毎月割」は最大24ヵ月まで
合計金額…4,900円/月
★楽天モバイルとの差額…1年目:2,920円、2年目以降:1,920円
auの料金プランと比較すると、1年目は35,040円・2年目は23,040円の節約が可能です。
2年間で合わせると携帯料金を55,000円程度も削減につなげることが可能です。
料金プランに注目してみても、使えるデータ容量は全く同じ内容です。
通話に関しては専用アプリを使う必要がありますが、月額料金の差額が大きいので楽天モバイルに乗り換えない理由が見つかりません。
docomoの携帯料金プランと比較
- カケホーダイライトプラン…1,700円/月(1回5分以内の通話であれば24時間通話料無料)
- Spモード…300円/月(Eメールの機能を持たせるための必須サービス)
- データSパック…3,500円/月(毎月のデータ容量は2GBまで使用可能)
合計金額…5,500円/月
★楽天モバイルとの差額…1年目:3,520円、2年目以降:2,520円
Docomoの料金プランと楽天モバイルの料金プランを比較すると、通話料・データ通信量に関しても全く同じ内容となっています。
ですが、月額料金に関しては1年目で42,240円、2年目で30,240円もの差額が生じています。
全く同じ内容で使えるのであれば月額料金は安い方が絶対に良いですよね。
SoftBankの携帯料金プランと比較
- 通話し放題ライトプラン…1,700円/月(1回5分以内の通話であれば24時間通話料無料)
- ウェブ使用料…300円/月(Eメールの機能を持たせるための必須サービス)
- データ定額ミニ・1GB…2,900円/月(毎月のデータ容量は1GBまで使用可能)
- 機種ごとに設定されている「月月割」は最大24ヵ月まで
合計金額…4,900円/月
★楽天モバイルとの差額…1年目まで:2,920円、2年目以降:1,920円
最後はSoftBankとの料金比較になります。
SoftBankとauは料金プランの内容がほぼ同じため、差額はauの時と同じ金額です。
1年目は35,040円・2年目は23,040円の節約が可能で、2年間で合わせると55,000円程度の削減につながりますね。
解約の際の更新月について
大手3大キャリアと比較した場合の楽天モバイルを解約した際の解除料金を知っておきましょう。
楽天モバイル(スーパーホーダイ)
- 最低利用期間…12か月目まで
- 更新月…13か月目以降
- 解除料金…9,800円
大手3大キャリア(au、docomo、SoftBankいずれも共通)
- 最低利用期間…25か月間
- 更新月…25か月目~26か月目末日までの2か月間
- 解除料金…9,500円
楽天モバイルのスーパーホーダイは1年間の最低利用期間がありますが、13か月目以降であればいつ解約しても解除料金が発生しません。
契約をしてから1年以内に解約をしてしまうと大手3大キャリアよりも高額な解除料金が発生してしまいますが、一度クリアしてしまえばいつでも解約できるというのは気が楽なポイントですよね。
ちなみに、楽天モバイルには「長期優待ボーナス」という特別割引があります。
これは、スーパーホーダイを「2年契約」もしくは「3年契約」で契約することができ、契約期間に応じて端末代金の割引を受けられたり楽天スーパーポイントをもらえたりする施策です。
ただし、契約期間が長くなればなるほど高額な解除料金が発生する内容となりますので注意しましょう。
解除料金の表を下にまとめておきましたので、確認してみてください。
スーパーホーダイ3年契約
- 1年目解除料:29,800円
- 2年目解除料:19,800円
- 3年目解除料:9,800円
スーパーホーダイ2年契約
【まとめ】大手3大キャリアから楽天モバイルに乗り換えると携帯料金が〇〇円節約になりますよ!
今回は楽天モバイルと大手3大キャリアとの月額料金を比較してみました。
楽天モバイルは大手3大キャリアと遜色のない内容で、月額料金が大幅に下げられることが、お判りいただけたかと思います。
是非、今回のこの記事をご覧頂いたことがきっかけとなり、楽天モバイルへのお乗り換えをご検討頂ければ幸いです。