大手3大キャリアからイオンモバイルに乗り換えるといくら節約できるか
3大キャリアをお使いの皆さん、こんにちは。

皆さんは「イオンモバイル」という格安SIMをご存知でしょうか?

イオンモバイルはあまりメジャーではないのでご存知ないかもしれませんが、非常に豊富な種類の料金プランを提供している格安SIMです。

普段、毎月のご利用データ量を把握されている方にとっては、毎月の携帯電話料金を大幅に削減することが出来るかもしれません。

今回は、イオンモバイルをご存知でない大手3大キャリアユーザー(au、docomo、SoftBank)の方へ向けて調べてみました。
題して「大手3大キャリアからイオンモバイルへ乗り換えると携帯料金を〇〇円も節約できますよ!」です。

<<【イオンモバイル】で携帯料金を安くする!

イオンモバイルと大手3大キャリアの携帯料金プランを比較する

イオンモバイルの料金プランを知って節約に繋げる
まずはイオンモバイルの料金プランを見ていきましょう。

非常に豊富な種類のイオンモバイルですが、音声プラン+かけ放題オプションにて最安値の料金プランを見ていきたいと思います。

イオンモバイルの料金プラン

  • 音声500MBプラン…1,130円/月
  • イオンでんわ10分かけ放題オプション…850円/月

合計金額…1,980円

※月間データ容量500MBまで使用可能
※オプションに申し込んでイオンモバイル専用アプリ「イオンでんわ」を使うことで10分かけ放題となる

ベースとなるイオンモバイルの料金プランは「音声500MBプラン」です。

月間利用できるデータ量は500MBしかありませんが、基本的にWi-Fi環境下で使うという方であれば特に問題になりません。
500MBプランの他にも数多くの料金プランがあるので、お好きなものを選択してみてください。

【参考:イオンモバイル音声プラン料金表】

  • 音声500MBプラン…1,130円/月
  • 音声1GBプラン…1,280円/月
  • 音声2GBプラン…1,380円/月
  • 音声4GBプラン…1,580円/月

※最大で50GBプランまであります。

続いて、各キャリアの料金プランを見て行きましょう。
それぞれの料金プランを見た後にイオンモバイルとの料金プラン比較を行っていきます。

auの携帯料金プランと比較

大手3大キャリアauの料金プラン

  • スーパーカケホ…1,700円/月(1回5分以内の通話であれば24時間通話料無料)
  • LTE NET…300円/月(Eメールの機能を持たせるための必須サービス)
  • データ定額1…2,900円/月(毎月のデータ容量は1GBまで使用可能)
  • 機種ごとに設定されている「毎月割」は最大24ヵ月まで

合計金額…4,900円/月

★イオンモバイルとの差額…2,920円/月

auの料金プランと比較すると、イオンモバイルではひと月当たり2,920円も料金を安くすることが可能です。
但し、料金プランの内容を見てみると月間データ量に差があります。

イオンモバイルでは500MBしか使えないので、アプリや動画を見るという方は容量の大きなプランを選択する必要があるでしょう。

通話に関してイオンモバイルは10分間かけ放題なので、auと比較した際に5分も多く通話できるにもかかわらず月額料金が安いというメリットがあります。

docomoの携帯料金プランと比較

大手3大キャリアドコモの料金プラン

  • カケホーダイライトプラン…1,700円/月(1回5分以内の通話であれば24時間通話料無料)
  • Spモード…300円/月(Eメールの機能を持たせるための必須サービス)
  • データSパック…3,500円/月(毎月のデータ容量は2GBまで使用可能)

合計金額…5,500円/月

★イオンモバイルとの差額…3,520円/月

docomoの料金プランとイオンモバイルの料金プランを比較すると、月額料金の差が非常に大きいですね。
2年間使用することを前提とするならば、84,480円も携帯電話料金を安くすることが出来ます。

Androidスマートフォンであれば、新しい端末を購入してもおつりがくるくらいの料金を削減することが可能です。
ただし、上記の試算は月間利用データ量が500MBのプランの場合ですので注意してください。

SoftBankの携帯料金プランと比較

大手3大キャリアソフトバンクの料金プラン

  • 通話し放題ライトプラン…1,700円/月(1回5分以内の通話であれば24時間通話料無料)
  • ウェブ使用料…300円/月(Eメールの機能を持たせるための必須サービス)
  • データ定額ミニ・1GB…2,900円/月(毎月のデータ容量は1GBまで使用可能)
  • 機種ごとに設定されている「月月割」は最大24ヵ月まで

合計金額…4,900円/月

★イオンモバイルとの差額…2,920円/月

最後はSoftBankとの料金比較になります。
SoftBankとauは料金プランの内容がほぼ同じため、差額はauの時と同じ金額です。
2年間使うことを想定すると、70,080円も料金を安くすることが出来ます

イオンモバイルの最低利用期間と解除料金について

イオンモバイルの最低利用期間と契約解除料金を大手3大キャリアと比較
イオンモバイルの音声プランには、最低利用期間が設けられていません。
その為、解除料金の設定もなされておりません。

つまり、契約した翌月に解約をしたとしても一切のペナルティがないので気軽に契約できるのが非常に大きなメリットだと言えます。
ちなみに、大手3大キャリアの最低利用期間と解除料金については以下のとおりです。

大手3大キャリア(au、docomo、SoftBankいずれも共通)の最低利用期間と契約解除料金

  • 最低利用期間…25か月間
  • 更新月…25か月目~26か月目末日までの2か月間
  • 解除料金…9,500円

注意点としては、イオンモバイルを契約してから180日以内のMNP転出(他社への乗り換え)の際には、MNP転出手数料ということで8,000円の手数料が取られてしまいます。

この点に関してだけ言えば、大手3大キャリアよりもかなり高額に設定されていますので注意が必要です。

【まとめ】大手3大キャリアからイオンモバイルに乗り換えると携帯料金が〇〇円節約になりますよ!

大手3大キャリアからイオンモバイルへの乗り換えで節約まとめ
今回は3大キャリアからイオンモバイルに乗り換えた場合に、携帯料金がいくら安くなるのかをまとめてみました。

イオンモバイルの最安値の料金プランを選択すると、月間利用データ量が非常に少ないので物足りないと感じるかもしれません。
ですが、基本的にWi-Fi環境下で使うということであればその点を解消することが出来ます。

また、イオンモバイルでは料金プランが非常に細かく設定されているので、毎月の通信料があまり変わらない人は自分に合った無駄のないプランを選びやすいという点も魅力ですね。

イオンモバイルは賢い利用の仕方をすれば、年間で7万円程度は携帯電話の料金を安くすることが出来ますので、とてもお得と言える格安SIMです。

是非、今回のこの記事をご覧頂いたことがきっかけとなり、イオンモバイルへのお乗り換えをご検討頂ければ幸いです。

<<【イオンモバイル】で携帯料金を安くする!