こんにちは!
「ソフトバンクまとめて払いのメリット&格安スマホでもソフトバンクまとめて払いは可!」の記事に、目を留めて頂きありがとうございます!
ここでは、タイトルの通り<ソフトバンクまとめて払いのメリット>と、今徐々にシェアを伸ばしつつある<格安スマホを契約してもソフトバンクまとめて払いは使える>この2点を記載していきます。
前半にソフトバンクまとめて払いの良いところを余すところなくご紹介し、その後に格安スマホでソフトバンクまとめて払いを使う方法、そして最後にソフトバンクまとめて払いの仕組み等を見ていきたいと思います。
Contents
ソフトバンクまとめて払いのメリットとは?
格安スマホで固定費を安くできるのにくわえ、ソフトバンクまとめて払いまでが利用できるなんて魅力的ですよね!その方法を見ていく前に、まずはソフトバンクまとめて払いのメリットを確認していきましょう!
ソフトバンクまとめて支払いは維持費が要らない!
当たり前ですが、ソフトバンクまとめて払いを利用するにあたり、初期費用や登録料・月額料金などは一切要りません。つまり、ずーっと0円でソフトバンクまとめて払いを利用できるのです!どのキャリア決済でもこれは共通事項なのですが、やはり初期費用・維持費が要らないというのは大きなメリットですよね。いくら便利なものでも、お金がかかるというだけでマイナスになってしまいますから。
ソフトバンクユーザーなら誰でもOK!
無料で使えるというメリットにくわえ、ソフトバンクユーザー(ソフトバンクと契約している人)であれば、誰でもこのソフトバンクまとめて払いが使えます!ソフトバンク回線さえ契約さえしていれば、ソフトバンクまとめて払いに対応しているサイトであれば条件なしに決済が可能です。
言い換えると、ソフトバンクユーザー以外は使えないということになります。でも、ドコモユーザーにはドコモケータイ払い・auユーザーにはauかんたん決済があるので、全く問題ありませんね!
ソフトバンクカードを持つことで実店舗でも利用可に!
ソフトバンクまとめて払いは、ソフトバンクまとめて払いで購入したコンテンツや商品代金をソフトバンクの携帯電話料金と一緒に支払います。この仕組み上、実店舗で使えるところはありません。どこを探しても皆無です。しかし、ソフトバンクカードを持つことで実店舗でも使えるようになるんですよ!
ソフトバンクまとめて払いとソフトバンクカードはどう関係が?
ソフトバンクカードを持つと実店舗で使える‥ソフトバンクまとめて払いとどういう関係があるのか?気になりますよね。それは、ソフトバンクカードへのチャージ方法に隠されていました!ソフトバンクカードは、Visa機能が付いたあらかじめチャージして使うプリペイドカードのことです。このチャージに、ソフトバンクまとめて払いが選択できるのです!
ソフトバンクまとめて払いでチャージしたソフトバンクカードを、街中にあるVisa加盟店で使えれば‥ソフトバンクまとめて払いで支払いしたと同じ意味になりますよね!なんと便利なことでしょうか!ちなみに、このソフトバンクカードもソフトバンクと契約している人しか持てないので、この技が使えるというわけです。
とにかく携帯決済なので支払いが簡単!
ソフトバンクまとめて払いでの支払い方は、ネットワーク暗証番号は不要なのでとても簡単!また、先ほども言ったように携帯電話料金と一緒に支払うため=支払い日が同じ、ですのでお金の管理も簡単ですね。
限度額があるので使い過ぎ防止になる!
最後の章で詳しく解説していきますが、ソフトバンクまとめて払いは「ひと月に使える金額=利用可能額」というのが決まっています。上限があるのか‥と落胆することはありません。逆に考えると“使い過ぎを防げる”からです。
お金がなくても使える!
ソフトバンクまとめて払いはお財布にお金が入っていなくても、金欠の状態でも全く関係ありません!なぜなら、ソフトバンクの携帯代と一緒に払うから!(しつこい)です。携帯決済を現金化する人もいるぐらいなので驚きです!!
ソフトバンクまとめて支払いメリットのまとめ
ソフトバンクまとめて払いは=後払いですね。1-5.で使い過ぎ防止になるというメリットを見ていきましたが、後払いだとどうしても使ってしまう金額が大きくなる可能性が多いです。「後で払えばいいやー。ボーナス(給料)が入るし!」という心理になりがちですが、限度額があるがゆえに自制できます。上手に使えば、より簡単・便利に支払うことが出来るのです。
格安スマホと契約し、ソフトバンクまとめて払いも使うには《Y!mobile(ワイモバイル)》で契約を!
格安スマホ=安く買えるスマートフォン、の意味ではありませんよ!格安SIM業者が、ドコモやau・ソフトバンクの回線を借りて提供しているサービスのことです。借りているのでキャリアよりもパケット量がグンと安いのが特徴です。
私もドコモユーザーでドコモケータイ払いを愛用していましたが、mineo(マイネオ)に換えました。パケットを全然使わず(家ではWi-Fiのため)料金がもったいなかったんですよね。。
当然、ドコモとの契約は解約ということになり=ドコモケータイ払いは使えなくなりましたが仕方がありません。
しかしですね、ソフトバンクユーザーの方は格安スマホで契約しても「ある方法ならば」ソフトバンクまとめて払いもそのまま使えるんですよ!その方法とは何か、見ていきましょう。
格安スマホは《Y!mobile(ワイモバイル)》で契約を!
ソフトバンクまとめて払いを使う方法、それは格安SIM業者をCMでもお馴染み“Y!mobile”にすることです。なぜ、違う契約になるのに(ソフトバンクまとめて払いが)可能になるのか?というと、「Y!mobileの親会社がソフトバンク→携帯キャリア決済のサービスを共有できるから」というなんとも単純明快な理由です。
Y!mobile(ワイモバイル)以外は無理なの?
残念ながらY!mobile以外の格安SIMでソフトバンクまとめて払いを使うようにするのは「無理」です。Y!mobileからこそ、ソフトバンクまとめて払いが使えるとプラスに考えると良いですね。
ちょっとブレイク
既にご存知のことと思いますが、格安スマホを使う場合はキャリア(ここではソフトバンク)と契約しているSIMを格安SIMに換えます。
ドコモやaの回線だと使用している(提供されている)格安SIM業者は多いですが、ソフトバンクの回線は非常に少ないです。なので、楽天ユーザーなので楽天モバイルを使いたい!と思っても楽天モバイルはソフトバンク回線には対応していないので不可です。一から端末を購入するならばOKですけどね。
対応しているスマホは?
Y!mobileで契約したスマホ・タブレットであればどれでも使えます。ソフトバンクで契約していた時と同じですね!料金はもちろん不要。ちなみにですが、Y!mobileでソフトバンクまとめて払いを使っても名前はそのままです。ワイモバイル払い、とはならないのでご注意を。
ソフトバンクまとめて支払いで利用した代金はいつ払う?
Y!mobile(ワイモバイル)で契約してソフトバンクまとめて払いで支払う場合にも、ソフトバンクで契約していた時と同じです。ソフトバンクまとめて払いという名前でも、Y!mobileを契約しているので当然→Y!mobileの料金と一緒に支払います。
今だと12月に購入した代金が12月のY!mobile料金と一緒に《1月に請求(支払い)》という形になります。
まとめ
Y!mobile(ワイモバイル)で契約すれば、月々の通信費も抑えられなおかつソフトバンクまとめて払いもそのまま使えることが分かりました!さすが親会社だと違いますねー。格安スマホに切り替えを機にソフトバンクまとめて払いも卒業しようかな、なんていう人はY!mobileじゃなくてもOKです。ソフトバンク回線を使っている他の格安SIM業者で契約して下さいませ!
候補が少ないのなら、Y!mobileで契約した方が良いのじゃないかなーと思うのは私だけですか(笑)。
ソフトバンクまとめて払いの限度額や締め日についておさらい!
上記のメリットのところ(1-5.)で使い過ぎ防止になるというのが、ご利用限度額が設定されているゆえだと申し上げました。3章では、ソフトバンクまとめて払いを使う人なら絶対に避けては通れない“ご利用限度額”について詳しく解説していきます。それ以外にも、締め日についても見ていきます。ソフトバンクまとめて払いは非常にややこしいので‥既に知っているよ!という人でも、一緒におさらいしておきましょう。
限度額はいくら?
ソフトバンクまとめて払いの利用限度額は、大きく以下の3つに分かれています。
・満12歳未満
・満20歳未満
・満20歳以上
ここでは、満20歳以上の利用限度額のみ見ていきます。いくらだと思いますか?なんと『最大10万円/月』です!最大10万円までってすごいですよね。ドコモケータイ払いやauかんたん決済は5万円までなのに、ソフトバンクまとめて払いは最大値が10万円と太っ腹な!額です。
注意点
「やったー!10万円まで使える!」と喜ぶのは早いです。なぜならこの金額はあくまでも“最大値”。ソフトバンクまとめて払いの公式ページにも【お客様のご契約内容、ご利用状況・お支払い状況などにより、当社でご利用可能額を設定いたします】と書いてあるからです。
つまり、ソフトバンクと契約してすぐの時から10万円使えるわけはない、ということ。ソフトバンクまとめて払いは後払いです。信用問題にかかわることなので当然といえば当然ですね。
限度額の変更手順
自分がひと月にいくらまで使えるのか?という確認や金額の変更は以下の手順を踏めばOKです。
①My softbankにアクセス
②右上のメニューより「安心・便利」をタップ
③「ソフトバンクまとめて払い 安心設定」をタップ
④「ご利用可能額の設定」→「設定する」
⑤使いたい希望額を1円単位で入力する
⑥入力した内容を確認して「次へ」
⑦使い過ぎ防止パスワードを入力し「設定」
ソフトバンク側で定めた金額が月に3万円であれば、この3万円までならば自由に金額の変更が出来ます。このようにこまめにチェックして、ソフトバンクまとめて払いの「使い過ぎ防止になる」メリットを最大限に生かしましょう。
締め日はいつ?
ソフトバンクまとめて払いはソフトバンク(もしくはY!mobile)の携帯電話料金と一緒に支払うため、締め日・請求日というのが存在します。ドコモやauは月末締めだけなので非常に分かりやすいのですが、ソフトバンクはなんと3パターンもあり、これもまた一人一人異なります。
・パターン①
締め日→毎月月末・請求日→利用月翌月の27日(リセット日は翌月1日0時)
・パターン②
締め日→毎月10日・請求日→利用月翌々月の6日(リセット日は11日0時)
・パターン③
締め日→毎月20日・請求日→利用月翌々月の16日(リセット日は21日0時)
リセット日って?
上記の表を見ると、リセット日というのもありますね。これは、締め日の次の日0時をもってひと月の利用限度額がリセットされることを意味します。
分かりやすく例を挙げてみます。限度額が3万円で購入額が15,000円だと利用可能額は15,000円ですよね。しかし、リセット日を迎えるとこの利用可能額15,000円がチャラになり→限度額の3万円に戻るという日、これがリセット日です。
締め日を確認するには?
自分がどの締め日のパターンなのか知りたい場合は、同じようにMy softbankから確認しましょう。
①支払い日を確認したい電話番号でログイン
②「〇月請求」をタップ
③「請求締日」「支払期日」で確認
【まとめ】格安スマホを契約しながらソフトバンクまとめて支払いを使う裏ワザとメリット!
ソフトバンクまとめて払いのメリット、そしてY!mobileで契約すればソフトバンクまとめて払いがそのまま使えることが分かりました。Y!mobileで契約しソフトバンクまとめて払いを使っても、3章で紹介した上限額・締め日等は同じです。
月々に使える金額は決まっているので計画的に買い物が出来るお勧めの方法「ソフトバンクまとめて払い」ソフトバンクまとめて払いを良く使っている人は、是非格安スマホに換える際もY!mobileでどうぞ!ノンストレスで同じように使い続けることが出来ますよ!お役に立てば幸いです!