みなさん、こんにちは。
2017年12月14日に楽天モバイルが第4の携帯電話事業者になるという発表をしました。
現在、携帯電話と言えば「au、docomo、SoftBank」の3社ですが、ここに新しく楽天モバイルが加わる可能性が出てきました。
今回は、楽天モバイルが第4の携帯電話事業者になった場合の影響と、今後の動向について思うところを述べていきます。

なお、筆者の独断と偏見による推測記事になりますので、予めご承知おきください。




楽天モバイルが第4の携帯電話事業者になるべく申請を出した

第4の携帯電話事業者ってどういうこと?

いままで、楽天モバイルはMVNOとして格安SIMのサービスを運営、提供してきました。
今回の発表は、楽天モバイルがMVNOではなく、MNOとして携帯電話事業を執り行っていくということを指しています。
MNOやMVNOの意味が分からないという方は下記をご覧ください。

 

MNOとMVNOの違い

ここで、MVNOとMNOという文字の意味をおさらいしておきましょう。

MNO…移動体通信事業者のこと。周波数の割り当てを受けている。

…なんだかよくわかりませんね。
簡単に言えば、auやdocomo、SoftBankのことを表す別名と思っていただければOKです。

MVNO…仮想移動体通信事業者のこと。周波数の割り当てを受けておらず、MNOから無線通信インフラを借り受けて事業を行う企業

…余計にわかりませんね。

要するに、MNO(auやdocomo)から電話番号を借りて、それに独自のサービスを販売している格安SIMの会社がこれに当たります。
楽天モバイルはもちろん、UQ mobileやLINEモバイル、BIGLOBEモバイル等のことをMVNOと言いますね。

 

楽天モバイルが第4の携帯電話事業者になるとどうなる?

楽天モバイルが第4の携帯電話事業者になることで、今後どういったことが起こりえるでしょうか?
ここでは、今後の展開を予想してみます。

全国各地に楽天モバイルショップが展開されるかも

第4の携帯電話事業者になれば、大手3社と同様に全国各地に楽天モバイルショップが展開されるかもしれません。
現在、楽天モバイルショップは全国で187店舗あります(家電量販店含む)。
参考までに、ドコモショップは2016年10月時点で2,400店舗あります。
ドコモショップ程の数にはならないにしろ、現在の3倍程度にはなることが考えられます。
楽天モバイルショップが増えれば、多くのユーザーを取り込める可能性が上がりますし、顧客側からすれば気軽に楽天モバイルへの乗り換えや不明な点を聴けたりするので良いことづくめですね。

 

新型iPhoneのセット販売が行われる可能性

毎年9月はAppleが新型iPhoneの発表を行いますよね。
これまで日本では、携帯電話大手3社のみが新型iPhoneのセット販売を行ってきました。
これは、Apple社と「iPhoneを取り扱いたいならこのノルマを達成しないと販売権利をあげないよ!」という契約が結ばれた関係で、他の販売会社が手を出せなかったんです。

ですが、2018年1月時点で楽天モバイルはiPhoneのセット販売(旧機種)を行っています。
第4の携帯電話事業者の申請が通れば、ユーザーからの新型iPhoneの需要も高まるでしょう。
そうなれば、楽天モバイルでも新型iPhoneの分割購入が出来るようになると思われます。

 

月額料金が高くなるかも?

楽天モバイルが第4の携帯電話事業者となれば、楽天モバイルの月額料金が将来的に上がるかもしれません。
周波数の割り当てを受けているMNOは、自社で無線通信インフラ設備を保有しています。
それに対する投資金額の回収を図るためには多くの顧客獲得ももちろんですが、使用料金の徴収が主な収益源となります。

現在、楽天モバイルでは無線通信インフラ設備への投資としての資金調達残高2019年時点で2500億円、2025年までには6000億円という発表をしています。
これはサービス開始の2019年には2500億円、2025年までに合計で6000億円を借り入れて設備投資に回すと意味ですが、これは無線通信インフラ設備への投資としてはかなり少ない金額です。

参考までに、NTTドコモは2017年度で5700億円の設備投資を見込んでいます。
大手3社の設備投資費が適正な投資費用とするならば楽天モバイルの投資額はかなり少なめです。
その金額での見込みが立っているために発表をしていると思われますが、もしかしたら今後、月額料金が上昇する可能性もゼロとは言えません(現時点でそういった発表はありません)。

 

【まとめ】楽天モバイルが第4の携帯電話事業者に!?その影響と今後の動向について

今回は楽天モバイルが第4の携帯電話事業者になるための申請を行ったことから、今後の影響についての考察を立ててみました。
全国各地に楽天モバイルショップが増えれば、顧客目線で捉えればサポート面で安心感が増しますね。
今後の楽天モバイルの動向に注目していきましょう。