mineoで携帯料金を安くして得する方法
みなさま、こんにちは。

今回は最近増えている格安スマホと安価な料金プランを提供する会社「mineo」について調べてまいりました。
mineoテレビCMも頻繁に放送され、格安スマホを知らなかった層にも浸透し始めていますよね。

その料金プランやmineoを利用するメリット・デメリットなど、携帯料金を下げたいという人や3大キャリアから格安スマホへの乗り換えを検討している人には必須の情報をまとめてみました。

mineoの公式ホームページをみた限りでは、料金プランの構成が複雑に感じたので、こちらもわかりやすくまとめています。

ぜひ、最後までチェックしてみてください!

 

mineoの料金プラン

mineoの料金プランを詳しく知って携帯料金を安く抑えるには

mineoには、2つの料金プランがあります。
それは「ドコモプラン(Dプラン)」と「auプラン(Aプラン)」の2つです。

また、mineoでは、それぞれのプランの中で2種類のタイプを選択することが出来ます。

「シングルタイプ」と呼ばれるデータ通信のみのタイプと「デュアルタイプ」と呼ばれる音声通話ありのタイプです。
まずは、これらの料金プランを見てみましょう。

【公式】mineo

 

mineoのドコモプラン(Dプラン)

mineoのドコモプランで携帯料金は安くなるか

シングルプラン…データ通信のみ

データ通信量 月額
500MB 700円
1GB 800円
3GB 900円
 6GB 1,580円
10GB 2,520円
 20GB 3,980円
30GB 5,900円

デュアルプラン…音声通話あり

データ通信量 月額
500MB 1,400円
1GB 1,500円
3GB 1,600円
6GB 2,280円
10GB 3,220円
20GB 4,680円
30GB 6,600円

mineoのauプラン(Aプラン)

mineoのauプランで携帯料金は安くなるか

シングルプラン…データ通信のみ

データ通信量 月額
500MB 700円
1GB 800円
3GB 900円
 6GB 1,580円
10GB 2,520円
 20GB 3,980円
30GB 5,900円

※ドコモプランと同じ価格

デュアルプラン…音声通話あり

データ通信量 月額
500MB 1,310円
1GB 1,410円
3GB 1,510円
6GB 2,190円
10GB 3,130円
20GB 4,590円
30GB 6,510円

※ドコモプランと比べて90円安い計算

 

ドコモプランとauプランの違いは?

上記でmineoのドコモプランとauプランの料金表を記載いたしました。
次に、この2つのプランの違う点を見てみましょう。

①mineoのサービス提供エリア

mineoのサービス対応エリア

名前の通り、mineoのドコモプランは「ドコモ回線」、mineoのauプランは「au回線」を使っています。
その為、同じmineoでも、キャリアに寄って使用できるエリアが若干異なります。

都内であればどこでも電波が入るかと思われますが、地方にお住いの方であれば事前にエリア確認を行っておきましょう。

また、mineoのauプランのデータ通信においては3G回線を使うことが出来ませんので注意が必要です。

ドコモプラン
データ通信/音声通話…ドコモXi(クロッシィ)エリア、FOMAエリア

auプラン
データ通信…au 4G LTEサービスエリア
音声通話…au 4G LTEサービスエリア、au 3Gサービスエリア

 

② mineoで利用できる端末

mineoの動作可能端末

mineoは、それぞれのプランで利用できる端末が異なります。

iPhoneはどちらも使えるようになっていますが、Androidスマートフォンをご利用になる場合は、自分が使いたい機種がどちらのプランに対応しているのかを確認してからmineoに契約するようにしましょう。

詳しくはmineo公式ホームページより、タイプごとの対応機種のページをご確認ください。

【ドコモプラン】
http://mineo.jp/device/devicelist/docomo/

【auプラン】
http://mineo.jp/device/devicelist/au/

 

③ mineoの音声通話サービス

mineoのdocomo、auプランの音声通話サービスの違い

mineoでは、それぞれのプランで利用できる音声通話サービスが異なります。

ドコモプラン

  • 迷惑電話ストップサービス
  • 留守番電話サービス
  • 国際電話サービス
  • 国際ローミングサービス(WORLD WING)
  • 割り込み通話サービス
  • 番号通知サービス
  • 転送電話サービス

auプラン

  • 三者通話サービス ※一部のmineo端末では使用不可
  • 迷惑電話撃退サービス
  • お留守番サービスEX
  • au国際電話サービス
  • 国際ローミングサービス(GLOBAL PASSPORT)
  • 割り込み通話サービス ※au VOLTE対応SIMでは利用不可
  • 番号通知リクエストサービス
  • ボイスメール
  • 着信転送サービス

auの方がより多くの音声通話サービスを利用できますが、法人でもない限りは特に使用頻度の多くないサービスばかりです。

また、利用する際には別途月額利用料金が発生するものが多いので注意しましょう。

 

④ mineoのSMS

mineoのSMSサービスは有料?無料?

mineoでは、それぞれのプラン、それぞれのタイプにおいて「ショートメール」の送受信が可能です。
ですが、mineoのドコモプランのシングルタイプにおいては有料となります。

【ドコモプラン】
シングルタイプ:有料 ※申込時、SMSありorなしを選択する。
デュアルタイプ:標準装備

【auプラン】
シングルタイプ:無料 ※申し込み必要
デュアルタイプ:標準装備

 

⑤ mineoの料金プラン

mineoの料金プランと携帯料金
mineoの料金プランは、料金面だけ見るとauプランのデュアルタイプの方が90円安くてお得です。

以上、5つの点において違いがあります。

[kanren postid=”510″]

 

2つのプランの共通点

次に、2つのプランの共通点を見てみましょう。

  • 国内通話は一律20円/30秒。
  • 月額850円を支払うことによって「5分かけ放題」に加入することが可能。ただし、専用アプリ「mineoでんわ」を使う必要がある
  • 最低利用期間が設定されていない
  • 契約した翌月に解約したとしても解除料金一切ナシ!ただし、1年以内のMNP転出時は12,420円の違約金が発生
  • 月途中での契約の場合、初月の利用料金は日割り計算
  • プラン変更を行った場合はSIMカードが新しく届くので入れ替えて対応
  • 課金開始日は新しいSIMカードと入れ替えて使用しだしたタイミング
  • プラン変更をした月の料金は「古いSIM:満額」+「新しいSIM:日割り」の合計金額が請求される
  • プラン変更、タイプ変更を行う場合はSIMの交換でしか対応できない。その為、利用不可期間がある
  • コース変更(月間利用可能データ量のこと。500MBコースを1GBコースにするなど)はmineoマイページから変更可能。

 

mineoのauプランのみの注意点

mineoのauプラン利用時は3日間速度制限に注意
mineoのauプランは、ドコモプランのデュアルタイプと比べると90円安いというメリットがありました。
ですが、auプランにはひとつ重大なデメリットがあります。

それは、直近3日間の利用データ量が6GBを超えた場合、速度制限がかけられてしまう点です。

mineoのドコモプランにおいては速度制限がなく利用可能ですが、auプランにおいては一気に使いすぎると翌日以降遅いまま~ということがありえます。

動画閲覧やアプリを多くされる方は注意しましょう。

 

mineoのメリットについて

ここまでは「mineoの料金について」をご紹介してきました。
ここからは「mineoを使うメリット」についてご説明したいと思います。

 

3大キャリアと比べたmineoの格安の料金体系

3大キャリアの1つauとmineoの料金プランを比較し携帯料金が安くなるか検証
mineoは、いわゆる3大キャリア(au、docomo、SoftBank)の月額利用料金と比べて、破格の料金体系となっています。

今回は3大キャリアの1つであるauとmineoを、一般的な使用例で月の携帯料金を比較してみました。

 

auの場合

【スーパーカケホ…1,700円/月】
5分以内の通話であれば24時間無料の料金プラン

【LTE NET…300円/月】
データ定額3…4,200円/月
「定額3」という名前のとおり、月間3GBまで使えるパケットパック

上記合計…6,200円

※上記の合計金額とは別途、端末代金が発生します!

 

mineo(5分かけ放題つき)の場合

【auプラン(タイプA)デュアルタイプ3GBプラン…1,510円/月】
音声通話ありのSIM、且つ3GBまで使えるプラン

【5分間かけ放題…850円/月】
専用アプリ「mineoでんわ」を使うことでこのオプションを付与できる。
5分以内の通話であれば、何回かけても無料!

上記合計…2,360円

※上記の合計金額とは別途、端末代金が発生します!

 

mineoと3大キャリアを比べてみた感想

上記の料金比較を見て頂ければお分かりになる通り、mineoも3大キャリアも、5分間かけ放題+3GBまで使える料金プランという事で、内容はほぼ同じです。

にもかかわらず、月額利用料金に大きな差が生まれています。

auとmineoのひと月あたりの携帯料金、その差額はなんと3,840円!!

mineo利用なら、1年間で46,080円も節約することが可能なのです。

年間4万円も節約できたら、2年間で8万円…。
8万円もあったら小旅行に行くことも可能ですよね。

こんなに節約できる「mineo」はおすすめですよ。

【参考ページ】

大手3大キャリアからmineo(マイネオ)に乗り換えると携帯料金が〇〇円節約になりますよ!

 

mineo独自の「フリータンク」というサービス

mineoのフリータンクを利用して追加料金を抑え携帯料金を安くする
mineoの「マイネ王」というコミュニティサイトに登録を行うことで、様々なサービスを利用することが出来ます。

その中で代表的ともいえるのが、mineo独自のサービスである「フリータンク」です。

mineoは、月間で利用できるパケットの量が細かく設定されており、自分の使い方に見合った料金プランを選択することが出来ます。
ですが、それでも月の利用できるパケット量が余ってしまう事ってありませんか?

そんなときに活躍するのがmineoの「フリータンク」。

余ってしまったパケットを、mineoの「フリータンク」というサービスに『預ける』ことで、他のmineoユーザーに分け与えることが可能なのです。逆に「今月は使いすぎてパケットが足りなさそう…」という時には「フリータンク」から決まった量のパケットを引き出して使うことが出来るのです。

まさに“持ちつ持たれつ”ですね。mineoユーザー全員でパケットを分け与えることが可能という夢のようなサービスです。

ですが、無尽蔵に引き出せるわけではありません。
mineoのフリータンクからパケットを引き出せる条件というものが設定されているので注意が必要です。

 

mineoのフリータンクからパケットを引き出せる条件

  1. 累計パケット引き出し量が、累計パケット預入量よりも多い場合、月間パケット残容量が1GB以下でないと引き出すことはできない。
  2. 引き出し可能時期は、毎月21日~月末日の1日前まで。

※要するに「フリータンクに預けたパケット以上のパケットを引き出す場合には条件が付きますよ」ということですね。
また、フリータンクから引き出したパケットは翌日に使えるようになります。少しラグがあるので注意しましょう。

 

mineoはdocomo回線とau回線の両方を使えるマルチキャリア!

mineoはキャリアを選択できる格安SIM
通常、格安SIMを提供しているMVNO事業者はひとつのキャリアの電波しか使えません。

例えば、UQ mobileであればauの電波、楽天モバイルであればdocomoの電波、b-mobileであればSoftBankの電波、と決まっています。
ですが、mineoに関しては違います。

mineoというキャリアの中で、auの回線を使うかdocomoの回線を使うかを選択することが出来ます

どういう時に役立つか、というと引っ越した時などです。

今ではdocomoもauもSoftBankも企業努力によって、電波が非常に安定して入るようになっています。

しかし地方に行くとまだまだ整備が整っていない場所も。
docomoは入るけどauは入らない、その逆もまたしかりという症状が出るケースがあります。

そんな場合、通常であれば携帯電話を他のキャリアにMNP(番号ポータビリティのこと。今の電話番号はそのままに他のキャリアに変えること)して電波が入るキャリアを選択することになります。

ですが、その場合だとMNP転出手数料+新規事務手数料+解除料金のお金が必要になります。

MNP転出手数料は、番号を変えずに他のキャリアに乗り換える際に必ず発生するもので、乗り換え元のキャリアから請求されるもの。
事務手数料は新しく入るキャリアでかかるものです。

解除料金はキャリアによって違いますが、更新月以外は1万円以上かかる場合が多くなっています。

ところがmineoの場合、auとdocomoの電波を使えるので、「プラン変更」という処理を行うだけでこの問題が解決します。
その際の手数料もmineoは2,000円で済みますので、非常に安上がりです。

注意点としては、mineoでプラン変更を行うと必ずSIMカードの変更が必要になるので、新しいSIMカードが手元に届くまで携帯電話が使えないという状況が生まれます。(ただし、Wi-Fi環境下で使う分には問題ありません。通話は不可)

[kanren postid=”465,408″]

 

mineoの月額100円で使えるIP電話「LaLACall」

mineoのオプションで月の携帯料金を安くお得にする
mineoには、月額利用料金たったの100円で無制限で使えるIP電話サービス、「LaLACall」があります。
mineoのこのサービスを利用することで相手と通話することは可能なので、音声SIMを契約しなくとも良いかもしれません。

 

mineoならパケット容量の繰り越しが可能!

mineoのパケット繰り越しで無駄な携帯料金をゼロにする
mineoは、余ったパケット容量を翌月まで繰り越すことが可能です。

上記でご説明したmineoの「フリータンク」にパケットを入れるかどうかは選択することが出来るので、その設定をするのが面倒くさいという方は、何もしなくても翌月までであれば余ってしまったパケットを使用することが出来ます

翌月に使用するパケットは繰り越し分から使っていくので無駄もありません。
また、UQ mobileの場合は翌月へ繰り越せるパケット容量に上限がありましたが、mineoにはそれがありません。

例えば、mineoの20GBのプランを契約していて15GB余ってしまった…。
そんな場合は、翌月に余った15GBが丸々繰り越しされます。とても安心ですね。

 

mineoは最低利用期間や解除料金の設定が一切ない!

mineoは解除料金なしで無駄な料金がかからない
この点もmineoの大きなメリットと言えるのではないでしょうか。

携帯電話業界によくみられる「契約期間の縛り」というものがmineoには一切ありません。
また、解除料金の設定もmineoにはありません

仮に、契約した翌月に解約したとしても、解除料金などのペナルティーは発生しないので、実際に使ってみて気に食わなかったりしたらすぐに解約するという事が気軽にできます。

 

mineoのデメリットについて

メリットがあれば、デメリットもあるものです。
ここからは「mineoのデメリットについて」をご説明したいと思います。

3大キャリアと比べて非常に安価な内容で使えるmineoですが、デメリットともとれるポイントがいくつかあります。
この点を注意したうえでmineoの契約を検討してみて下さいね。

[kanren postid=”497″]

 

mineoの“LaLaCall”の音質

mineoは携帯料金が安くなる代わりにデメリットも
月額利用料金がたったの100円で使えるmineoのIP電話サービス「LaLaCall」。
mineo独自のサービスですが、IP電話ということもあり非常に音質が悪いのが欠点です。

ネットでの口コミを見ても、「音質が悪く途中で切れてしまう」とか「音声が聞こえなくなる」など、mineoのLaLaCallには、マイナスな口コミが多く見受けられます。

 

mineoはキャリアメールが使えない

mineoなどの格安SIMを利用する場合にこの問題はつきものですね。
他のMVNO事業者を利用する場合でも同様ですが、キャリアメールが使えないので注意が必要です。

mineoの場合は「~@mineo.jp」というアドレスを無料で発行してもらえるので、そちらを利用するようにしましょう。
mineo利用では、キャリアメール限定のサービスは受けることが出来ませんので、お気を付けください。

 

mineoは混雑時の通信速度が遅くなる

mineoの通信速度
これもmineoに限らず格安SIMを使う上でよくある問題ですね。
特に、利用者の増えるお昼の時間帯は通信速度が遅くなると言われています。

その中でもmineoの通信速度はかなりマシなようですが、それでも普段と比べてストレスを感じるでしょう。

 

mineoのauプラン(Aプラン)のみ速度制限あり

mineoの速度制限のデメリット
mineoのauの電波を使う「auプラン(Aプラン)」のみ、速度制限が課されます。
それは、直近3日間の利用データ量が6GBを超えた場合です。

ちなみに、mineoのdocomoプラン(Dプラン)の場合は速度制限がかかりません。
音声SIMの場合、auプランの方が90円安いですが、こういった差があるのですね。

 

iPhone+mineoのauプラン(Aプラン)の組合わせだと「テザリング」が使えない

mineoのAプランではiPhoneでテザリングが使えないデメリットがある
mineoでは、基本的に月額利用料金がかからずに「テザリングオプション」が使えます。

ですが、iPhoneでmineoのauプラン(Aプラン)のSIMカードを使っている場合に限り、この「テザリングオプション」が使えません

テザリングオプションとは、要するにスマートフォンを無線LANルーターにして電波を発信、それをゲーム機や携帯機器でつかんでどこでもインターネットが使えるようになるというオプションです。

この機能をよく使う方にとっては、この組合わせはかなりのストレスになりますので、是非とも注意してください。

 

mineoは速度制限解除の際の追加容量が小さい

mineoのパケットチャージ・速度制限解除の追加容量が小さいデメリット
mineoは、速度制限がかかった場合に100MBを150円で購入することが出来ます。

単位は100MBごとです。

他のキャリアは500MBが550円、1GBが1,000円、という具合にある程度まとまった量を一度に購入することが出来ます。

ですが、mineoの場合は100MBごとでしか容量を追加できない為、その都度手間がかかります。
購入予約は10回まで入れておくことが可能ですが、それでも面倒であることに変わりはないでしょう。

 

2017年9月1日以降、mineoではSIMカード発行料が発生する

上記の日付より、mineoではSIMカードの貸与に関する手数料が発生するようになります。

docomo回線…394円
au回線…406円

地味に痛い手数料ですね。

 

mineoのプラン変更やタイプ変更は「SIMカードの変更」!

mineoのプラン変更時の注意点とデメリット
mineoを使う上で、この部分が個人的に一番大きなデメリットであると感じました。
mineoを利用しているユーザーがプラン変更やタイプ変更を行おうとすると、必ず新しいSIMカードが送られてきます。

手続き完了から新しいSIMカードが手元に届くまでの2~3営業日の間、携帯電話の利用不可期間というものが発生します。
他のキャリアの場合、プラン変更を行った場合は特にSIMカードを入れ替えるといったことはなく、処理が終わったら翌月まで待つだけです(プラン変更をすると翌月からの適用となるため)。

mineoもWi-Fi環境下であれば問題なく使うことが出来ますが、それ以外では基本的に圏外という表示がなされ、携帯電話が全く使えなくなってしまうようです。

仮に仕事でmineoを使っている場合は、通話が一切できなくなってしまうので、業務に支障が出ることは間違いないでしょう。

 

mineoは最低利用期間はないが、1年以内にMNP転出をするとペナルティーが発生!

mineoの最低利用期間・解除料金とMNP転出手数料
「mineoのメリットについて」で最低利用期間がない、という風にお伝えしました。
ですが、mineoは契約してから1年間はMNPを行うとMNP転出手数料という名目で「12,420円(税込)」の料金が発生してしまいます。

これは、MNPによるキャッシュバックや優待を受けることを目的とした転出を防ぐために設けられたものと考えられます。

その為、万が一「mineoを契約したはいいが使いづらいから他のキャリアにしたい!」という場合には、一度その携帯電話を解約して、全く新しく他のキャリアで新規契約をした方が無駄に料金を支払わなくて済みます。

 

【まとめ】mineoで携帯料金を安くする!

mineoで携帯料金を安くする方法まとめ
「ドコモプラン」と「auプラン」の2種類から使用するキャリアを選べるmineo。
auプランのみ3日間6GB制限がありますが、解除料金一切なしで最低利用期間もないことから、初心者の方も気軽に使うことが可能です。
mineoは3大キャリアと比べて非常に安価な携帯料金で携帯電話を使えるため、注目度も高まっていますね。

フリータンクや余ったパケットパックの繰り越しのサービスがあることで、mineoではデータ容量が足りなくなって速度制限がかかるといったことも少ないでしょう。

また、mineoは格安SIMの中では非常に安定した速度が出るようなので、動画をよく見る人でも特に不便なく使用可能かと思います。

今回はmineoのメリットに対し、デメリットも考えられるだけ紹介してきましたが、それらが当てはまらない人もいるでしょう。

価格重視で当面引っ越しの予定がないという人や、携帯電話の2台持ちをしている人にとってはmineoでプラン変更する際に2~3営業日音声通話ができなくても問題ないという人も多いかもしれません。

mineoの基本的な料金プランやメリット・デメリットが自分に合っているかに注意して、上手くmineoをご利用いただければ幸いです。

それでは、今回はここまで。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。