月々の携帯料金の明細を見て、「携帯料金って高いな」「もう少し安くなれば…」と感じる人は多いですよね。
生活費の中で意外と大きなウェイトを占めているのが通信費です。

この通信費にあたる携帯料金が高いと思っている人のほとんどがドコモ、au、ソフトバンクといういわゆる三大キャリアを利用しているでしょう。
この三大キャリアの料金は、プランを見直して、可能な範囲で最大限下げてもまだ高いと思われるかもしれません。

実際、三大キャリアでスマホを使うと月々の使用料が一般的なプランで6,500円~7,000円程度かかってしまい、データ通信量の大きなプランをお使いの方ですと10,000円を超える場合も珍しくないと思います。

ですが、最近話題の格安スマホを使えば月々の携帯料金を半分以下どころか、1/3程度にまで安くすることができるのです。

そこで今回は、格安スマホを利用して携帯料金を安くする方法を紹介していきます。

「格安スマホという言葉は聞いたことあるけどよくわからない」という人や「格安スマホに変更するのって難しそう」と思っている人へ向けてわかりやすく解説していきます。

順を追って理解していけばまったく難しいことはありませんので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

そもそも格安スマホとは何!?

携帯料金を安くできる格安スマホとは

まず、そもそも格安スマホとは何なのでしょうか。

「格安スマホ」という言葉からスマホ本体が安い、というイメージをお持ちの方もいるかと思いますが、実はそうではありません。

スマホ本体が安かったとしても、月々の使用料が高ければ1年、2年という長い目で見れば結局高い料金を支払うことになってしまいますよね。

大手キャリアでスマホ本体を新規購入すると割り引き料金で販売してくれますが、その代わりに2年間は使い続けるという条件で通信契約を結ばなければなりません。

そうすることで大手キャリアはスマホ本体を安く販売する代わりに、月々の使用料で利益を上げられるのです。

 

それでは、本題に入ります。

実は、格安スマホというのは「月々の使用料が安いスマホ」のことなのです。

スマホ本体の中にSIMカードというものが入っているのはご存知でしょうか?
大手キャリアと契約しているとスマホ本体SIMカードはセットになっているものという印象を持ってしまいますが、実は月々の使用料はSIMカードの方にかかっているのです。

というのも、大手キャリアと解約するとSIMカードは使えなくなりますが、スマホに入っているアプリなどは使い続けることができます。

携帯料金はSIMカードにかかっている

つまり、携帯電話会社と契約するということは、SIMカードを使う契約をするということなのです。

そして、格安スマホは月々の使用料が安いSIMカードを取り扱っている業者と契約することで使えるのですが、こういった業者をMVNO(詳しくは後ほど解説します)といいます。

MVNOには現在多数を占めるドコモ系の業者と、数社のau系、ソフトバンク系の業者があるのですが、大手キャリアで購入したスマホをそのまま格安スマホとして使う場合にはそれぞれ対応するMVNOと契約する必要があります。

また、格安スマホデビューに合わせてスマホ本体も新しくしたいという方には、SIMフリースマホを購入するという選択肢もあります。
SIMフリースマホは1万円台から購入することができるのですが、SIMフリースマホならMVNOの公式ホームページに対応機種として載っていればドコモ系やau系といった業者のタイプを気にせずに格安スマホを使うことができます。

また、SIMフリースマホにも高機能な機種はありますので、格安スマホでもスマホ本体にはこだわりたいという方はそういった機種を選んでも良いでしょう。SIMフリースマホなら海外のSIMカードも使うことができるので、ビジネスなどで海外によく行かれるという方なら1台は持っていて損はありません。

以上が格安スマホの基本的な説明となりますが、基本的なイメージは掴んでいただけたでしょうか?

次に、格安スマホが人気になっている理由を解説したいと思います。

格安スマホはどうして最近人気なのか、その理由は?

格安スマホが人気の理由は携帯料金を大幅に下げ安くできるため

雑誌やワイドショーで特集されるなど注目度が高くなってきた格安スマホですが、どうしてこれほど人気になったのでしょうか。

最も大きな理由としては格安スマホを利用すると通信費が半分以下にまで節約できるというものがあります。
大手キャリアと契約する場合、スマホ代込みで月々の料金は6,500円~7,000円です。

一方、格安スマホは業者によって多少料金のバラつきがあるのですが月々2,000円前後で使うことができます。

また、毎月のデータ通信量が多い方でも大手キャリアと比べて格段に安く使える上に、業者によっては1GB単位で契約できるなど自分のニーズに合った使い方をすることができます。

このように、料金の安さが格安スマホ人気の起爆剤になったのは間違いありませんが、格安スマホがこれほど人気になる前から料金の安さには定評がありました。

「かけ放題」オプションやサポートの改善

格安スマホはサービスの改善で携帯料金が安くなるだけけではなくなっている
一方で、格安スマホは「安かろう悪かろう」ではないかという声があったのも事実で、実際、格安スマホは使用する上で不安な点いくつかありました。ですが、現在ではそれらの不安が解消されつつあることも格安スマホ人気に拍車をかけています。

例えば、以前の格安スマホにはいわゆる「かけ放題」のオプションがなく、通話をするには30秒で20円という高額の使用料がかかっていました。

ですが、最近の格安スマホは一定時間の通話が無料になるオプションや、業者によっては通話が無制限で使い放題になるプランまで登場しています。

他には、サポートの問題が以前は指摘されていました。

大手キャリアであればスマホに不具合が発生した場合、近くのショップに持っていけば対応してくれますが、格安スマホにはそのような実店舗がほとんどないためサポートが弱いという問題がありました。

ですが、最近では家電量販店などに実店舗を設置する格安スマホの業者も増えてきて、かなりサポートも充実してきました。

初心者の方にとって、不具合が発生した場合のサポートは必要不可欠ですよね。
街に出たときに格安スマホの実店舗をチラホラ見かけるようになった現状では、そういったサポートの面でも安心感があるため人気が出てきたのです。

大手キャリアにはない独自サービス

格安スマホの独自サービスで携帯料金が安く便利に
(例:LINEモバイルの「カウントフリー」サービス)

このように格安スマホ自体に人気が出てきたことで業者間に価格やサービスの競争が起こった結果、最近では大手キャリアでも行っていないサービスを提供する業者も出てきました。

例えば、「カウントフリー」と呼ばれるサービスが話題になっています。
カウントフリーとは、特定のアプリを使用するのにかかるデータ通信量が無制限になるサービスで動画視聴アプリや音楽ストリーミングアプリなどが使い放題で楽しむことができます。

このように、最近の格安スマホは大手キャリアの廉価版ではなく、一部のサービスでは大手キャリアを上回るようになってきました。このような点も、格安スマホが注目を集め利用者数を伸ばしている人気のポイントといえるでしょう。

SIM+スマホのセット販売

格安スマホのセット販売で携帯料金を安く新しい機種も使える
(例:楽天モバイルのセット販売)

また、格安スマホの業者が行っているSIMカードとスマホのセット販売も人気です。

こういったセットで販売されるスマホは値段の割に性能の良いコスパの高い機種や、国内メーカーの機種も安価で買うことができるため安心です。

自分のニーズに合わせたスマホを1万円台から幅広い価格帯の中から選ぶことのできる自由度の高さも評判になっています。

月々の値段が安いだけでなく、大手キャリアと同等のサービスを受けられ、しかもスマホ本体まで安く手に入るということで格安スマホの人気が出るのも納得ですね。

次に、MVNOという言葉がどういう意味なのかを解説していきます。

MVNOという言葉をよくみるけど意味は?

携帯料金を安くしたい人が知っておくべきMVNOとは格安スマホ業者のこと

さて、格安スマホを使うのに必要なSIMカードを取り扱っている業者をMVNOと呼ぶことは既に紹介しましたが、MVNOとはどういう意味なのでしょうか?

実は、MVNOという言葉の意味を理解することで、格安スマホがこれほどまで安い料金でサービスを提供できる理由が分かるのです。

MVNOは「Mobile-Virtual-Network-Operator」の頭文字を取った略語で、日本語では仮想移動体通信業者と訳されます。
少し専門的な話となってしまうのですが、MVNOと契約して使用する回線はMVNO自体のものではなくて、実は大手キャリア(移動体通信業者)から借り受けたものなのです。

ドコモで購入したスマホはそのままドコモ系MVNOに乗り換えて使うことができるのですが、ドコモ系MVNOがNTTドコモから回線を借りていることを考えれば当然の話ですよね。

MVNO=格安スマホの取り扱い業者が安い理由

MVNO=格安スマホ業者が携帯料金プランを安く提供できる理由

大手キャリアが膨大な量の回線を管理しているのに対し、MVNOは契約者数に応じて必要な回線だけを大手キャリアから借りれば良いので、格安スマホの値段の安さはこういった点から来ているのです。

また、格安スマホの料金が安いのには運営しているMVNOがユーザーにとって必要なサービスだけに絞って提供しているからという面もあります。

大手キャリアは全国にショップを設置したり、動画や雑誌を配信するサービスを提供したりするなどして膨大なコストがかかっているのですが、格安スマホではそういったコストが最小限に抑えられています。

格安スマホを利用していると、一度重くなった回線が時間が経つと軽くなるという現象が起こることがあります。

これは、インターネットのレビュー等で評判の良いMVNOにユーザーが殺到することで一時は回線が混み合ってしまうのが、ユーザー数の増加を受けて回線を増強することで再び通信速度が改善するという仕組みです。

こういった小回りの効く経営が可能なのもMVNOの大きな特徴の一つといえるでしょう。

格安スマホの弱点

携帯料金を安くできお得な格安スマホにも弱点がある
ここで、格安スマホの弱点も紹介したいと思います。

先ほど回線が一時的に重くなることがあるという話をしましたが、一部のMVNOはユーザー数が増加して回線が重くなっても新たに回線を増強するのを渋る傾向があります。

こういったMVNOを使用するといつまで経っても回線が重いままという可能性があるため、事前にインターネットのレビューなどで調査しておく必要があります。

また、大手キャリアから格安スマホに乗り換えるとキャリアメールやキャリア決済といったサービスが使用できなくなるという点にも注意する必要があります。

メール自体は無料のメールサービスを利用すれば使うことができるのですが、一部のウェブサービスではキャリアメールの登録が必須というケースもあるので不便な思いをすることがあるかも知れません。

他には特定のSNSアプリで年齢認証ができなくなるなど、細かい部分でサービスが行き届いていない点は格安スマホの今後の課題といえます。

以上、MVNOという言葉の意味の解説を通して格安スマホが安価でサービスを提供できる理由と、どうしても一時的に回線が重くなることがあるといった格安スマホの弱点を紹介させていただきました。

次は、格安スマホの利用に必要なSIMについて解説していきます。

SIMとは

携帯料金を安くするためにSIMについて詳しく知る

大手キャリアで契約すると、スマホ本体の購入と同時にSIMカード(単にSIMと呼ぶこともあります)の設定もしてくれるのでセット販売になっているものと思われがちなのですが、実はスマホ本体とSIMカードは別々のものなのです。

ここでは、SIMカードの役割を解説するとともに、格安スマホのSIMカードの種類についても説明していきます。

さて、SIMカードの役割を理解するためにまず知っておきたいのが、もしスマホにSIMカードが入っていないとどうなるかということです。

SIMカードが入っていないスマホでも無線LAN(Wi-Fi)に繋げばインターネットは使えますし、スマホに入っているアプリは使うことができます。
一方で、単体でインターネットに繋ぐことや電話をすることができなくなります。

なぜなら、SIMカードにはデータ通信量などの契約内容や電話番号が記録されているので、スマホ本体とSIMカードが組み合わさることで始めて携帯電話としての機能を果たせるようになるのです。

SIMカードの役割は理解していただけましたでしょうか?
では次に、SIMカードの種類について説明します。

SIMカードの種類

SIMカードにはいくつかの種類に分けられます。

【サイズの違い】

まずサイズについては標準SIM、マイクロSIM、ナノSIMの3種類があり自分の端末に対応するSIMカードを選ぶ必要があります。

サイズの小さいSIMカードを選んでしまった場合にはアダプターに装着すれば使えるのですが、破損のリスクがあるためオススメはできません。

SIMカードは通信会社からのレンタルという形式のため解約時には返却する義務が発生することも多く、万が一破損させてしまうと違約金としてSIMカード本体の代金を徴収されることがあります。

最近人気のSIMカードとスマホのセット販売であればサイズ違いになる心配がないので、初心者の方にはオススメの導入方法といえます。

【機能の違い】

また、SIMカードの機能にも種類がいくつかあります。

通話機能付きSIM、SMS機能付きデータSIM、データSIMの3種類なのですが、それぞれ利用できる機能が異なります。

まず、通話機能付きSIMというのは電話やインターネットの両方が使えるSIMのことで、始めて格安スマホを使うという方のほとんどはこちらを選ぶことになります。

次に、SMS機能付きデータSIM、データSIMはインターネットのみが使えるSIMで、通話機能がありません

インターネット回線を通して通話をするIP電話は使えるのですが、119番などの緊急通報が基本的にはできないというデメリットもあります。こちらはスマホとタブレットの2台持ちをする場合など、インターネットだけができれば充分という方のためのSIMといえます。

SIMカードの使い方

安くてお得な格安スマホMNP時に必要なSIMカードの使用方法
さて、格安スマホの契約時に自分に必要なSIMカードのサイズと機能を選んだら、スマホ本体にセットする必要があります。
SIMカードトレイの位置やセットの仕方はスマホによって異なるのですが、基本的には説明書やSIMカードトレイの表示の通りにセットすれば大丈夫です。

セッティングが終わったら、SIMカードの情報をスマホに登録します。

スマホの設定に「通信方式の選択」、「アクセスポイントの編集」というのがあるのですが、「通信方式の選択」は3GやLTEを選択し、「アクセスポイントの編集」ではSIMカードに同梱されているAPN(アクセスポイント)の情報を入力することで設定は完了です。

こういった操作が苦手という方には先に紹介したSIMカードとスマホのセット販売がおすすめです。
セット販売であればこの設定を済ませてくれるので安心です。

SIMロック解除とは

格安スマホに乗り換えて携帯料金を安くするためのSIMロック解除

格安スマホについて調べると、SIMロック解除という言葉が出てくることがありますが、どういう意味なのでしょうか?ここでは、SIMロック解除について解説していきます。

大手キャリアのスマホには他社のSIMカードで使えなくするためのSIMロックというのがかかっていて、このために消費者が自由に通信業者を選べないという問題がありました。

2015年5月、総務省の指導によりSIMロックの解除が義務付けられ、購入後180日間が経過していればキャリアのショップで手続きをすることによってSIMロックを解除できるようになりました
ただし、ドコモとソフトバンクでは解約後90日が経過するとSIMロックを解除できなくなりますので注意が必要です。

SIMロックを解除すると、auやソフトバンクで購入したスマホがドコモ系MVNOでも使えるようになるなど、格安スマホの選択の幅が大きく広がります。

ただし、SIMロックを解除すればどんなMVNOのSIMカードでも使えるのかというとそうではありません

これは、各キャリアが使用している周波数帯に関係しているのですが、ドコモ、au、ソフトバンクでは使用している周波数帯に共通の部分と独自の部分があります。各MVNOが取り扱っている周波数帯が一致していれば使えるのですが、MVNOによっては対応していないことがあります。

そのため、SIMロックを解除したスマホを格安スマホとして使う場合は、事前にMVNOの公式サイトに記載されている「動作確認済み端末」に載っていることを確認してから契約することをおすすめします。

また、「動作確認済み端末」に載っていても、テザリングやアンテナ表示といった一部の機能に不具合が生じることがあるため、やはり事前の調査が欠かせません。

格安スマホのMVNOイオンモバイルの動作確認済端末
(例:イオンモバイルの動作確認済み端末)

まだまだ不十分な点もあるSIMロック解除の制度ですが、それでも格安スマホの選択肢が広がるというのは大きな魅力です。
ドコモ系MVNOは数が多いのに対して、au系、ソフトバンク系MVNOというのはあまり選択肢がありませんでした。

SIMロック解除の義務化前はキャリアと同じ系列の格安スマホにしか乗り換えられなかったため、ドコモのスマホを持っている方は良いのですがauやソフトバンクのスマホを持っている方には不利な状況が続いていました。

SIMロックの解除が義務化されたことによって、auやソフトバンクのユーザーが格安スマホに乗り換えやすい状況が生まれ、格安スマホの市場も活性化されました。

キャリアのスマホをお持ちの方は、格安スマホに乗り換える前にSIMロックを解除してMVNOの選択肢を増やすことを検討しても良いでしょう。

電話番号の引継ぎはできるの?

格安スマホへのMNP
格安スマホに乗り換えたいけれど電話番号が変わるのは困る、という方のためにMNP(番号ポータビリティ)という制度を解説していきます。

実は、キャリアで使っている電話番号はMNPの制度を利用すれば他社に乗り換えてもそのまま使うことができるのです。

MNPにかかる費用

MNPはかつては主に大手キャリア間の移動の際に行われていたのですが、現在では格安スマホへの移行でも活用されています。
キャリアから格安スマホにMNPで移行する場合、次の3つの費用が発生します。

  1. MNP転出手数料2~3,000円(キャリアに支払い)
  2. 契約解除料9,500円(キャリアに支払い)
  3. 「契約事務手数料(3,000円)」(MVNOに支払い)

このうち、キャリアに支払う「契約解除料」については解約の時期や契約方法によっては発生しないこともあります。
皆さんはキャリアの「2年縛り」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?

2年縛りというのはキャリアの契約期間が2年契約になっていて、この更新の時期以外に契約を解除すると上記の「契約解除料」が発生するという仕組みです。現在ではこの2年縛りのない契約方法もあるのですが、今でも「契約解除料」が発生する契約でスマホを使っている方も多いでしょう。

そのため、格安スマホに乗り換える場合はこの2年契約の更新の時期がベストなのですが、月々の使用料の差を考えると「契約解除料」を支払ってでもすぐに乗り換えた方が長期的には安くなることもあるのでそこはケースバイケースといえます。

MNP手続きの流れ

では、MNPの手続きはどういったものなのでしょうか。

まず、ショップなどで「MNP予約番号」と呼ばれる番号を取得し、それを格安スマホを契約する際に入力することでMNPを申し込むことができます。

数日後、SIMカードが送られてくるので案内に従って設定をすることでMNPの手続きが完了し、電話番号はそのままで格安スマホに乗り換えることができます

格安スマホの通信網はどうなっているの?

安く使える格安スマホの通信網は快適に使える速度か
格安スマホに乗り換えると月々の使用料が安くて通信費が節約できるのは分かったけれど、それだけ安いということは通信速度も遅いのでは?とお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ですが、格安スマホの回線が元々はキャリアの回線であることを考えればそのような心配をしなくても大丈夫ということがお分かりになるかと思います。ここでは、格安スマホの通信網について解説していきます。

前述したとおり、MVNOはキャリアの回線をユーザー数に応じて必要な分だけ借りている状態です。
そのため、通信エリアはキャリアのものと同じですし、通信速度もMVNOが充分な回線をキャリアから借りていればかなり早くなっています。

格安スマホは通信速度が遅いという声をよく耳にするのですが、これはそのMVNOが設備投資を渋っているためで、回線自体に問題がある訳ではないのです。

パソコンのインターネット接続でもプロバイダによって通信速度に大きな違いがありますよね。
格安スマホの場合も同じイメージを持っていただけると分かりやすいかと思います。

以上のような理由から格安スマホの通信網自体はキャリアと遜色ないものなのですが、同等のサービスが受けられる訳ではないというのは認識しておく必要があります。

例えば、キャリアメールやキャリア決済といった機能が使えなくなることや、キャリアと比べるとサポートや補償が弱いという点はどうしてもあります。

それでもキャリアと同等の高品質な回線を安価で使えるというメリットは大きいですね。

【まとめ】初心者でもわかる!格安スマホで携帯料金を安くしよう!

格安スマホはその名のとおり、月々の携帯料金を大幅に安くすることができます

携帯料金の高さに頭を悩ませている人や、少しでもお得に!安く利用したい!という人にとっては特におすすめです。

携帯電話の使い方は、利用する一人一人によって大きく異なるものですよね。
格安スマホについて理解を深め、そのメリットやデメリットを比較したうえで自分に合っていると感じたら、ぜひ利用するべきでしょう。

皆さんも、格安スマホに乗り換えてみませんか?