端末セット契約がお得なことで知られる格安SIM・格安スマホの楽天モバイルですが、月額料金プランなどは他のMVNOと比べるとどれぐらい安いのでしょうか?
今回は、楽天モバイルと他のMVNOの格安スマホの月額料金、実際に支払う携帯料金にどれくらいの価格差が出るのかを比較してみました。
Contents
一般的なプランならそれほど変わらない
格安SIM・格安スマホを一般的なプランで使う場合、多くのMVNOでは月額料金が毎月のデータ通信量によって決まってきます。
しかし楽天モバイルでは「組み合わせプラン」という形で毎月のデータ通信量を3.1GBプラン、5GBプラン、10GBプランなどから自分に合ったプランを選ぶことができます。
それぞれの月額料金は通話SIMなら3.1GBプラン=1,600円、5GBプラン=2,150円、10GBプラン=2,960円なのですが、他のMVNOと比べるとどれぐらいの水準なのでしょうか?MVNO3社の月額プランをそれぞれA社、B社、C社としてまとめてみました。
- A社 3GB=1,600円、6GB=2,280円、10GB=3,220円
- B社 3GB=1,600円、6GB=2,220円、10GB=3,260円
- C社 3GB=1,500円、5GB=1,910円、10GB=2,890円
楽天モバイルの組み合わせプランと各MVNOの月額料金を比較してみると、楽天モバイルは特に高いわけでも安いわけでもなく、一般的なプランなら他MVNOとそれほど変わらないということが分かりました。
格安SIM・格安スマホのMVNOは今最も競争が盛んとも言える時期ですので、価格に大きな差が出ないのもしかたないかもしれませんね。
実際には組み合わせプランに「楽天でんわ5分間かけ放題」や端末補償といったオプションを付けられるのでもう少し差が出てくるのですが、オプションまで含めて他社と月額料金を比較するのは大変です。
そこでおすすめなのが、次に紹介する楽天モバイル独自の「スーパーホーダイ」です。
これはどういったプランなのでしょうか?
楽天モバイルなら「スーパーホーダイ」を使おう!
スマートフォンのヘビーユーザーにとって悩みの種といえば、データ通信量を使い切ることで切り替わる「低速回線モード」なのではないでしょうか。
低速回線モードに切り替わると画像や動画の読み込みだけでなく、簡単なテキストサイトの閲覧にも時間がかかるのでストレスを感じてしまいます。
しかし、楽天モバイルが新たに提供を始めた「スーパーホーダイ」ならデータ通信量を使い切っても一部の混雑する時間帯を除いて最大1Mbpsの回線を使えるので、Webブラウジングや地図、ゲームアプリであればストレスを感じずに利用することができます。
それでは、「スーパーホーダイ」の月額料金はどれぐらいなのでしょうか?
毎月のデータ通信量が2GBのプランSの場合、楽天会員なら初年度は月額1,980円(2年目からは2,980円)で使える上に「楽天でんわアプリ」でかけた通話が1回あたり5分間まで無料になる「楽天でんわ5分間かけ放題」(通常は月額850円)が付いているので大変お得です。
毎月のデータ通信量が6GBのプランMなら月額2,980円(楽天会員の場合。2年目以降は3,980円)、14GBのプランLなら月額4,980円(楽天会員の場合。2年目以降は5,980円)なので、大容量の高速通信が必要な方はプランMやプランLを利用すると良いでしょう。
楽天モバイル独自の「スーパーホーダイ」の特徴はなんといってもデータ通信量を使い切った時でも最大1Mbpsの回線を使えることなので、普段からスマホを使いすぎて低速回線に切り替わった経験をした方にとっては画期的なプランといえるのではないでしょうか。
楽天モバイルはポイントがお得!
他に、楽天モバイルならではの特典といえば、楽天カードを持っていれば「楽天スーパーポイント」が月額料金の1%還元されるというものです。
「楽天スーパーポイント」は楽天市場や楽天デリバリーなどのサービスを利用するときに1ポイント=1円のレートで支払えるので、楽天モバイルを使っているだけでポイントを貯めることができます。
普段から楽天市場でショッピングを楽しんでいる方ならきっと楽天カードも持っていらっしゃると思いますので、格安スマホの楽天モバイルに乗り換える際に支払い方法を楽天カードのクレジット払いにするだけでポイントを貯められるなど手間もかかりません。
また、楽天市場でのショッピングなどで貯めたポイントは楽天モバイルの支払いに使うこともできるので、毎月ある程度のショッピングをされる方であればポイントだけでスマホの月額料金を賄うことも可能です。
このように、楽天モバイルはポイントがお得なのも特徴です。まだ楽天の会員になっていない方であれば、楽天モバイルの契約時に楽天カードも申し込むことで通常の入会ポイントに加えて2,000円相当のポイントも貰えるのも見逃せませんね。
【まとめ】楽天モバイルと他MVNOの格安スマホを比較してみました
いかがでしたでしょうか?今回は、楽天モバイルと他のMVNOの格安スマホの料金を比較、お得ばポイントサービスを紹介しました。
一般的なプランであれば楽天モバイルと他のMVNOの月額料金に大きな違いはありませんが、楽天モバイル独自の「スーパーホーダイ」ならデータ通信量を使い切っても最大1Mbpsの回線が使えるといったメリットがあります。
また、他のMVNOではあまり見られないポイント還元が受けられるといったサービスも、楽天モバイルが選ばれる理由なのではないでしょうか。