生活費の中で意外と大きなウェイトを占める通信費を大幅に節約できることで注目を集めている格安スマホですが、具体的に月々の携帯料金はどれぐらい安くなるのでしょうか?

また、通信速度や繋がりやすさ、サポートがどれぐらい違うのかも事前に知っておきたい点といえます。
今回は、格安スマホの楽天モバイルと大手携帯キャリアを比較してみました。

月額料金はどれぐらい違う?

ドコモと楽天モバイルの月額料金とプランを比較

大手携帯キャリアと格安スマホの楽天モバイルの月額料金がどれぐらい違うのかという比較をするために、まずは大手キャリアの月額料金プランを見ていきましょう。

ドコモの場合、「カケホーダイライトプラン(1,700円)またはカケホーダイプラン(月額2,700円)+パケットパック(データSパック:月額3,500円)+インターネット接続サービス(月額300円)」=月額5,500円~6,500円というプランが一般的なようです。

カケホーダイライトプランは国内通話をかける場合1回あたり5分まで通話料が無料で、カケホーダイプランでは国内通話を24時間定額で使えるサービスです。

また、データSプランというのは毎月使えるデータ通信量が2GBのプランとなり、5GBまでのデータMプランは月額5,000円、20GBまでのウルトラデータLプランなら月額6,000円と容量が増えるほど月額料金も高額になります。

ドコモのデータ通信量とプランを楽天モバイルと比較

次に、楽天モバイルの月額料金プランを見ていきましょう。

楽天モバイルのスーパーホーダイを利用した場合の月額料金をドコモと比較

楽天モバイルでは「スーパーホーダイ」という月額料金プランの提供を始めましたが、スーパーホーダイのSプランでは毎月2GBまでのデータ通信量に加えて「楽天でんわアプリ」を使用した通話が1回あたり5分まで使い放題で月額2,980円(楽天会員なら1年目は月額1,980円)となっています。

更に、ドコモではデータ通信量を使い切ってしまうと128Kbpsという低速回線に切り替わってしまうのですが、楽天モバイルの「スーパーホーダイ」ではデータ通信量を使い切っても多くの時間帯で1Mbpsの回線を使えるのもメリットです。

ドコモの一般的なプランと楽天モバイルのスーパーホーダイを分かりやすく比較してみましょう。

【ドコモの一般的なプラン】
データ通信量2GB + 通話1回あたり5分まで無料 + 低速回線時は最大128Kbps = 月額5,500円

【楽天モバイルの「スーパーホーダイ Sプラン」】
データ通信料2GB + 通話1回あたり5分まで無料 + 低速回線時でも最大1Mbps =月額 2,980円(楽天会員なら1年目は月額1,980円)

このように、楽天モバイルではドコモと同等以上の条件でも半額に近い月額料金で使うことができます。
また、楽天モバイルは安く使おうと思えば更に安いプランもあります。

例えば、組み合わせプランの毎月3.1GBのデータ通信量の3.1GBプラン(通話SIMで月額1,600円)に「楽天でんわ5分かけ放題」のオプション(月額850円)を付ければ、データ通信量を使い切ってしまうと最大200Kbpsの低速回線に切り替わってしまいますが、月額2,450円で使うことができます。

こちらのプランでも先ほど紹介したドコモの一般的なプランよりデータ通信量が1.1GB多いにも関わらず月額料金は3,000円以上も安く使うことができるのです。

こちらも分かりやすく比較すると、次のようになります。

【ドコモの一般的なプラン】
データ通信量2GB + 通話1回あたり5分まで無料 + 低速回線時は最大128Kbps = 月額5,500円

【楽天モバイルの組み合わせプラン】
データ通信料3.1GB + 通話1回あたり5分まで無料(オプション) + 低速回線時は最大200Kbps = 月額2,450円

楽天モバイルが大手携帯キャリアと比較して料金が圧倒的に安いことをお分かりいただけたかと思います。
では、回線の通信速度や繋がりやすさ、サポートの違いはどうなのでしょうか?

通信速度や繋がりやすさ、サービスの内容の違いは?

楽天モバイルとドコモと同じ通信エリアだが通信速度には違いがある

格安スマホの楽天モバイルがそれだけ安く使えるということは、回線が遅かったり、そもそも繋がりにくかったりするのではないかと疑問に思う方がいらっしゃるかもしれません。

ですが、格安スマホの回線というのは大手携帯キャリアから借りたものを使っているので、通信エリアも大手携帯キャリアと同じなのです。
では、通信速度も大手携帯キャリアと同等なのかというとそうではありません。

格安スマホは契約者数に応じた回線を大手キャリアから借りるので、常に充分な帯域を用意できるという訳ではなく基本的には大手携帯キャリアと比べて遅い通信速度になってしまいます。

また、大手携帯キャリアでは何かトラブルがあった時に最寄りのショップに持ち込めば対応してもらえますが、格安スマホでは比較的ショップの数が多い楽天モバイルでも全国で160店舗ほどしかありません。

そのため、WEBで調べて分かる程度のトラブルであれば自分で対処する必要があるなど、格安スマホのサポートは大手携帯キャリアと比べてどうしても劣ってしまいます。格安スマホと大手携帯キャリアの月額料金の差は、このような部分からも来ていることは意識しておくと良いでしょう。

【まとめ】楽天モバイルと大手携帯キャリアを比較

楽天モバイルと大手携帯キャリアを比較まとめ

いかがでしたでしょうか?今回は、楽天モバイルと大手携帯キャリアの月額料金や通信速度、繋がりやすさなどを比較してみました。

楽天モバイルをはじめとした格安スマホでは月額料金が抑えられつつも通信速度、繋がりやすさでは一定のレベルが保たれています。

一方、サポート面ではどうしても見劣りしてしまうのも事実なので、トラブルがあった時には自分である程度対処できるようにしておくことが重要といえます。

<<【楽天モバイル】で携帯料金を安くする!