楽天グループといえば楽天市場や楽天銀行といった様々なサービスを提供している企業ですが、格安スマホの楽天モバイルも運営しています。

楽天モバイルは格安スマホを利用する上でお得なサービスを提供している一方で、契約前に確認するべき注意点もあります。
今回は、楽天モバイルのおすすめポイントと注意点を紹介していきます。

楽天モバイルは端末セット契約がお得!

セット販売がおすすめ・お得な楽天モバイル
楽天モバイルは数ある格安スマホの中でも、端末セット契約がお得なのが特徴です。

端末セット契約というのは格安スマホを使うのに必須のSIMカードと、実際に使用する端末を同時に購入する契約のことなのですが、楽天モバイルはこの端末セット契約に力を入れています。

後に詳しく説明しますが、月額料金プランを「スーパーホーダイ」で申し込むことによって、最低利用期間に応じて最大20,000円割引で端末を購入することができます。

楽天モバイルの端末セット販売と長期優待ボーナスの組み合わせ
格安スマホでは1万円台から実用レベルの端末が手に入りますし、3万円代の端末であればかなり快適なスマホライフを送ることができます。

最低利用期間を3年に設定した「スーパーホーダイ」での申込みなら最大で20,000円引きですから、ほとんどタダ同然で端末を手に入れられてしまいます。
ですから、格安スマホデビューに合わせて端末も新調したいという方にはこちらの端末セット契約がおすすめです。

また、どうしてもスーパーホーダイ以外のプランを使いたいという方には楽天市場の楽天スーパーセールの時期に合わせて行われる楽天モバイルのキャンペーンで端末を格安で手に入れるという方法もあります。
楽天モバイルではキャンペーン時に一部の旧モデルの端末が半額以下にまで値引きされるほか、最新クラスの端末でも安く販売しています。

「ベーシックプラン」や「3.1GBプラン」といったシンプルなプランで楽天モバイルを利用したい方はキャンペーン中に端末とセットで楽天モバイルを契約すると良いでしょう。

スーパーホーダイなら快適に格安スマホを楽しめる!

楽天モバイルのスーパーホーダイで長期優待ボーナスを利用すれば最新スマホも格安で手に入る
楽天モバイル独自の月額料金プランに「スーパーホーダイ」があります。

従来の格安スマホの弱点として、契約したデータ通信量を使い切ってしまうと最大で300Kbpsの低速回線しか利用できなくなるという問題がありました。

200Kbpsの通信速度では動画配信サービスや音楽ストリーミングを楽しむどころか、簡単なテキストサイトの閲覧にさえ時間がかかってしまうため、利用者は割高な追加のデータ容量にお金を払うか月末まで我慢するしかありませんでした。

しかし楽天モバイルの「スーパーホーダイ」では契約したデータ通信量を使い切ってしまっても1Mbpsの通信速度が使い放題なので、Webブラウジングや地図・ゲームアプリなどをストレスなく利用することができます。

アプリのダウンロードなどには流石に時間がかかってしまいますが、そういった重たいファイルをやり取りするのは自宅のWi-Fi回線に繋いで行うようにすれば問題ありません。ただし、12:00~13:00、18:00~19:00の時間帯は回線が混み合うため最大200Kbpsに制限されてしまうようなので注意が必要です。

また、「スーパーホーダイ」には「楽天でんわアプリ」使用時に通話1回あたり5分までの国内通話がかけ放題のオプションが付いています。
楽天モバイルのスーパーホーダイにはかけ放題5分オプションが含まれている
かつては格安スマホは通話料の高さがネックとなっていたのですが、今では格安スマホでもかけ放題のオプションが当たり前となっています。楽天モバイルの「スーパーホーダイ」でもしっかりとかけ放題のオプションが設定されているのも好印象ですね。

数ある格安スマホのプランの中でも、契約したデータ通信量を使い切っても1Mbpsの回線が利用できる楽天モバイルの「スーパーホーダイ」は今のところ珍しい部類に入ります。

普段からスマホを利用していてデータ通信量をすぐに使い切ってしまうという方も、楽天モバイルの「スーパーホーダイ」なら使いすぎを気にせず、しかも格安で利用することができます。

契約前に確認しておきたい「最低利用期間」とは?

楽天モバイルの最低利用期間の注意点
楽天モバイルの端末セット契約の月額料金プランを「スーパーホーダイ」で申し込むことで、「最低利用期間」によっては最大20,000円割引で端末を購入できることは既に紹介しました。

ですが、この「最低利用期間」がどういったものなのかは契約前に確認しておきたい注意点といえます。

端末を20,000円割引で購入するには3年間の最低利用期間を設定する必要があるのですが、3年という期間は意外と長いものと考えた方が良いでしょう。

最初に購入した端末が3年間使えれば良いのですが、実際にはバッテリーの劣化などで新しい端末が必要になることも考えられます。
格安スマホには他社に乗り換えることでお得に新しい端末を手に入れるという方法があるのですが、3年間の最低利用期間が終了していない場合は残っている期間に応じて9,800円~29,800円の違約金が発生してしまいます。

格安スマホの最低利用期間は通話プランでも1年前後のものが多いのですが、楽天モバイルでは契約の仕方によっては気が付けば3年間という最低利用期間を設定してしまうことになるので、事前によく考えた上で契約する必要があるといえるでしょう。

【まとめ】楽天モバイルのおすすめポイントと注意点

楽天モバイルの注意点とおすすめポイントまとめ
いかがでしたでしょうか?
楽天モバイルには端末セット契約や「スーパーホーダイ」というおすすめポイントがある一方で、最低利用期間について事前に把握しておかないと後で困ったことになるかもしれないという注意点もあります。

他社への乗り換え(MNP)を前提に契約する場合はキャンペーンを狙うなど、自分に合った契約の仕方を検討してみてくださいね。

<<【楽天モバイル】で携帯料金を安くする!